こちらも耳の痛いお話かもしれませんが、建設業許可。
公共工事や大きな建物にかかわる石工事をうけなければ取らなくても良いのか。
500万円以上の工事を請けるには建設業の許可は必要になります。
ですから庵治細目を使う墓石建立工事になると、建設業許可を持っていないと危険ということになります。
どうでしょうか・・・・・・・・・
Just another 静岡の南藁科で働く、墓石・石材店:石材加工や石材販売を行っているイシフクグループの社長ブログです。国内屈指の圧縮強度・耐久性を誇る滝根御影(みかげ)を採石・加工販売いたしております。WordPress site
こちらも耳の痛いお話かもしれませんが、建設業許可。
公共工事や大きな建物にかかわる石工事をうけなければ取らなくても良いのか。
500万円以上の工事を請けるには建設業の許可は必要になります。
ですから庵治細目を使う墓石建立工事になると、建設業許可を持っていないと危険ということになります。
どうでしょうか・・・・・・・・・
ある石工事専門の業者さんのお話を聞くことがありました。
墓石や記念碑の建立工事は建設業か・・・・・・
「石製品の納品」であって工事ではないのか・・・・・・
微妙な解釈をする人もいますが、やはり建設業と見られるだろうと。
いま、製造業としての労災番号を持っている石材店さんは多いかと思いまうが、
建設業の労災番号はいかがでしょうか。
弊社は当然、建設業の許可を取っていますので、あります。
建設業の労災番号は建設業の許可を取らなくても取れるようです。
まだ自分としても石材店さんに教える、語るといった知識は無いので勉強していきます。
営業車の中で石のサンプルの整理をしている大井弘一さんです。
一般小売りの石材店さんは墓石のラインナップは20~30あれば良いと思います。あまりたくさん覚えていて、いっぺんに施主さんに見せても混乱するだけですので。
でも卸売業者はその小売石材店さんのラインナップや好みを網羅する必要があるので、3ケタは覚えないといけません。
そのかわり、それだけ石を覚えて、さらに過去に施工された墓石の鑑定、銘柄当てまでできると皆さんから頼りにされます。
こうしてサンプルの整理をしながら、「この人と話すときはこの石」などイメージして営業まわりしていくものです。渡してしまったサンプルの補充もあります。
こういった準備の時間も大切ですね。
こうやって頑張っている弘一さんを石材店さんたちは待っていますよ。(^_-)-☆
ビジネスレポートという静岡の情報誌の方で取材をしていただきました。
建設・土木の関係の業者さんが主に購入している情報誌だと思っていたので、うちの仕事もぎりぎりその世界に関連するかなと思っていたら、結構いろんな業界の人が載っていましたね。
結構有名な人や尊敬している人も載る紙面なので非常に光栄でした。
少しライターの方には格好良い表現で書いていただきましたが大体ありのままです。舘さま、ありがとうございました。
まじまじ読み返すと、平凡な人生だなと。ほんとに普通だ。
大ピンチから完全復活、危機一髪みたいな場面をこれからつくってユーチューブの街録chに載せてもらえるような人生にしたいと思います。徹子の部屋にはもう間に合わないだろ。(^^)/
皆様失礼いたしました。
先日、「月刊石材」に墓石や墓地の災害復旧に対応した石材店さんの号があると申しあげましたが、
そのエッセンスだけの本がとうに発行されていました。
「お墓」と「地震」知っておくべき災害時の基礎知識
という本です。しかもすでに1と2があります。
また、1の方はPDFで無料で提供されているそうです。
https://www.ishicoro.net/ohaka_jishin/ohaka_jishin.pdf
自分だけで一から始めることから考えたら数十時間分、対策に割く時間が短縮できるかと思います。
過去にいろんな石材店さんがつくった、電話などでお客さんに聞くチェック表や単価表を参考にするだけでもかなりの財産かと思います。
中江社長、また取材に協力された石材店さん、ありがとうございます。
是非皆さま、こちらの資料を活用し、時間の有効活用をされてください。
イシフクのライン公式アカウントの画面下部にあるリッチメニュー。
最高6コマまで使えるようになるのですが、大きく1コマ、2コマやっていった方がクリックを取れるらしいので今は1コマ。
リンク先は「WEB展示イシフク」。弊社の展示品の石塔製品の画像と図面を閲覧でき、ご注文フォームまであります。
いま、こちらに飛んでもらうための字が多いんじゃないかということで・・・・・
「字を減らそう」と。
いやいや、もっと減らしてもよくない?
ラーメン屋は「ラーメン」て書いてあれば店名は要らないでしょ。てことで。
こうなりました。
やっぱり文字が少なすぎるか?ということで、今はこうなっています。どうなればうまくいくのかはわからない。
このライン公式アカウントは石材店向けなのでQRコードなどはネットには上げられません。ご興味のある方は望月まで、または弊社の担当者までご連絡ください。
また、WEB展示イシフクはこちら↓
https://tenji-ishifuku.jp/
ご閲覧は誰でもできます。
また、石材店さんは登録申請をしていただき、IDとパスワードをとっていただければ卸売価格をご閲覧できます。
是非ご利用ください。
○○〇さんと、〇〇〇石材さんは納骨の作業料金を値上げしたそうです。
こちらの地域は今までは非常に安い相場で納骨作業が行われるのが当たり前でしたが、新規の墓石建立の需要が激減したため、こういった作業そのものにも一定の利益を得ないとやっていけない、少なくとも石材店という職業につきたいとは思えないという現状になっています。それに加え、近年のコストアップです。
ただ、他社が値上げしたのを見て、「うちは値上げしません」とアピールしたら仕事が増えると考える石材店さんも少なからずでしょう。でもその石材店さんは外注を使って作業をこなすことはあっても自社の従業員を増やして(営業、事務作業以外の)運営することは難しいのではないかと。
「やりがい」も大切ですけど、利益が上がらなければ長く商売を続けられない。一時的にお客さんの役に立つことができても自分や家族、社員など身近な人たちに一定の豊かさを共有できるようにしなければただの存続であって繁栄しているとは言ってもらえない。
何の話でしたっけ????
職業、仕事というものを通して人の役に立ち、しかも自分たちもしっかり利益を得るって「プロ」だと思うんのですが、結構難しいですよね。
値上げした代わりにお客さんに何を提供できるのか。
みんなで勉強して強くなっていきたいですね。
静岡県石材組合の総会の前、Nさんのお墓参りに行きました。「いいお墓って言ったら黒の和型に決まってるだろ」と言わんばかり。
いいお墓だな。いい仕事だ。なんて、石職人みたいなことを言っています。
建立は昭和58年。石塔の石はスウェーデン。高級材。もちろん国内加工。この時代なら当たり前ですが。
フトンと笠の彫刻は岡崎のKさんの仕事だそうです。筋蓮華は山梨のFさん。
狛犬はK原のTさんの作品だそうです。かわゆい狛犬だ。良い作品です。残りの加工はNさんの自社加工だと思います。
「これぞN石材工業だ」のメッセージがお墓から聞こえてきます。
お参りに行く前に、Nさんに「お墓はどの辺にありますか」と聞いてしまいましたが、全く聞く必要がなかったです。すぐにわかりました。
昔はNさんに加工してもらった黒の石塔を卸売りしたこともよくあったそうです。
お世話になりました。
こちらの狛犬も国内産です。冗談です。( ;∀;)
ある石材店さん。墓地とお寺が近くていつも忙しく来客の対応をしています。
「俺、今日すわってねーよ」と。
接客が一段落するのを待っていたら呼ばれ、、、、
「ちょうど今問屋さんが来ているから聞いて」と、問い合わせのお客さんの対応をさせられた。ちょっとちょっと。(*_*)
まあでもこの人がが少しでも休めるなら良いです。
これ以上待っても邪魔だと思い、この日は失礼しました。
夕方になって「相手できなくて悪いっけね」とお電話いただいた。良い人です。会う約束をしていたわけでもないのに。
「この人はお客さんがたくさんいる良い環境の中にいるから繁盛しているんだ」
と思うか、
「忙しいとはいえ、業績を落とさないようにがんばるのは大変だ」と思うか。
人に対する見方は、解釈はいろいろあります。自分が向上できるような前向きなとらえ方をしていきたいものです。
ステンの扉、建具屋様の扉の取り付けが終わり、ゴツゴツ納骨堂が完成いたしました。最初の打合せと図面作成から考えますと約1年半弱を要しましたが、おかげさまで満足いただけたようですので安心です。また皆様のおかげで大きなトラブルや作業におけるけがもなく、感謝申し上げます。御寺院様、石材店様はじめ皆様、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
誠にありがとうございました。