今月、立て続けに契約書について石材店さんから相談がありました。弊社にも参考資料があるのですが、実は、
(一社)日本石材産業協会のHPの中にお墓の契約書があり、ダウンロードして使用できます。
新型コロナの影響で施主様の事情が急激に変わるのが怖いと言って契約書をつくる石材店さんが静岡では微増しているようです。
まだまだ首都圏や大都市とは違い静岡、福島はまだまだ契約書を必要としていない石材店さんもいらっしゃるかと思いますが、ご参考にされてください。(^0_0^)
Just another 静岡の南藁科で働く、墓石・石材店:石材加工や石材販売を行っているイシフクグループの社長ブログです。国内屈指の圧縮強度・耐久性を誇る滝根御影(みかげ)を採石・加工販売いたしております。WordPress site
今月、立て続けに契約書について石材店さんから相談がありました。弊社にも参考資料があるのですが、実は、
(一社)日本石材産業協会のHPの中にお墓の契約書があり、ダウンロードして使用できます。
新型コロナの影響で施主様の事情が急激に変わるのが怖いと言って契約書をつくる石材店さんが静岡では微増しているようです。
まだまだ首都圏や大都市とは違い静岡、福島はまだまだ契約書を必要としていない石材店さんもいらっしゃるかと思いますが、ご参考にされてください。(^0_0^)
3月11日は東日本大震災からちょうど10年でした。この日はたくさんの式典が行われたことと思います。
あるご縁があり、須賀川の方での慰霊碑の完成除幕式にお呼びいただきました。
会長の望月も除幕式にうかがわせていただきました。
「3.11をわすれない」こと。それが私たちのできる何よりの事ではないかと思います。
「忘れないために石碑を建て後世に残す、語り伝える」お手伝いができたこと。光栄でもあり非常に重い責任を感じます。
関根石材店様、須賀川市の皆様、この度は貴重な機会をくださり誠にありがとうございました。
写真は2012年のころの埋め立て中の#623のメイン採石場です。今回の話題に合う写真であろうと思い挿入させていただきました。どうでしょう?
今年の春節前後に輸入品の卸値の値上げをしている石材商社が結構あるかと思います。
理由は、・・・・
・人民元-米ドルの為替・人民元高
・船会社からの値上げ要請
・※(特に福建省)原石の単価が高騰している石種の値上げ
こんな感じです。そのうちの一番下の原石価格の高騰についてです。
一番あてはまるのは福建省の外柵に使われている売れ筋の数種類です。
#623 新#623(#1218) #688 AG98あたりです。材料が少なくなっているので需要と供給のバランスで高騰しているのでしょう。
#623:ある原石市場では10,000㎥ほどの在庫ですが墓石材として良さそうな材料は2,000㎥程度。原石の単価が上がり、材質が悪くなるので歩留まりも悪くなる。結果的に品物の単価は上がってしまっています。切単価で〇ドル以上あがっているそうです。
#688:ある市場ではのこり2,000㎥ほど。昨年、広東省の業者が福建省の#688長尺の原石を相場の倍以上の単価で買いあさっていったので大きなもの、長いものの注文は気を付けた方が良いとのことです。
新#623(#1218):いま市場で仕入れるのは非常に困難。業界全体でもそれほど残っていないと言う人もいます。在庫を持っている工場に注文を出しているという状態です。
AG98:具体的な数字は出ないですがこの石も少なく、今年後半には大幅な値上げが予想されているそうです。
※以上のような感じです。ですから上記の数種類の石材のコストアップはトリプルパンチだということです。卸値もおおむね上がってしまっているかと思います。
※上記の内容は福建省のある会社から弊社が得た情報ですので業界全体を網羅したものではありません。あくまでも参考程度にとらえて頂けますようお願い致します。
基本的には福建省以外の石材で今後安定して使っていける石材をみんなでがんばって探しましょーーーということでしょう。
長文をお読みいただきありがとうございました。
今年の春節前後に輸入品の卸値の値上げをしている石材商社が結構あるかと思います。
理由は2~3あります。そのうち、
「コンテナが値上がった」ということが言われています。僕もそれほど専門知識はありませんので同様な状態です。それは
・船会社からの値上げ要請
があり、受け入れたという事です。なぜ値上がりしたかというと、新型コロナです。新型コロナによって結果的に中国の船会社の立場が強くなっているようです。
いろんな方がいろんな説を述べていますが、僕が聞いた中で信ぴょう性が高いと感じた話をシェア致します。それは、
・他の生産拠点(東南アジアなどかと思います)よりも中国の新型コロナ感染の抑え込みがうまくいっているため、本来であれば違う国の工場に注文することをやめて中国の工場に発注した。結果、中国に注文が集中した。
とくに昨年夏~秋以降のクリスマス商戦(メインの輸出先はアメリカかと思います)に向けての注文がエスカレートした。
その過程で需要と供給のバランスが変わり、船会社が値上げ要請をした。
一般論としてのこの説は信ぴょう性が高いと個人的には踏んでいます。それを証拠に、先日のアモイの業者さんとのミーティングでは「COSCOは去年、例年の4倍の利益を上げた」とのお話がありました。辻褄が合います。
あとは世界各国の国や港ごとに「コンテナを運ぶ運送する人がコロナで減って・・・」「港・通関の業務をする人の勤務がコロナで交代制になって・・・」といったコストアップの要因はたくさんあるかと思います。
僕たちがお世話になっているアモイ港に限った話では、もともと他の大きな港よりも1コンテナで数万円安かったそうです。石材においてはその要因もありそうです。
結論ですが、今年は当面このままでしょう。ただコロナ禍がおさまれば状況も変わるでしょうし、「COSCOだけに儲けさせるわけにはいかない」と、賢い人が何か違う方法で貿易をするかもしれません。
以上です。長文にお付き合いいただき有難うございました。
今年の春節前後に輸入品の卸値の値上げをしている石材商社が結構あるかと思います。
理由は2~3あります。それは、
・人民元-米ドルの為替・人民元高
・船会社からの値上げ要請
・※(特に福建省)原石の単価が高騰している石種の値上げ
主にこのあたりです。
為替ですが、
2020年初頭は1ドル=約7.1元でしたが、現在は約6.5元です。
この要因だけで中国の貿易会社から日本の石材商社へ約9%程度、結果的な値上げを余儀なくされています。
他の要因の説明は長くなりそうですので次、書きます。
この間はゲームセンターかショッピングモール的なところでPCを広げ、リモートで会合兼セミナーに参加。
この後、別のセミナー。
こんな感じのことが今後普通になるんですね、きっと。
中国の業者さんに依頼し・・・・・・・
彫刻品の買い付けです。wechatのテレビ電話を1時間ほどつないでおこないました。それほど画像は鮮明ではありませんでしたがなんとか用は足すことができました。
弊社の事務員さんも10,000円ほど買い付けを手伝ってくれました。(*^_^*)
いつもは僕が現地で買い付けを決めて、「社長、なんでこんな売れそうもないもの買ってんのかなー」とあとで言われるのが関の山でしたので、逆にいつもはできないことができました。良い経験です。
テレビ電話を通じて寸法、金額、重量などの確認もできました。
自分のミニキャンパスノートにも控えて、大体の業務が完了です。
今年のいわゆる「コロナ禍」の情勢の中、苦肉の策が大きなコストダウンを生んだりビジネスチャンスになったりしているようですが、僕たちの業界もなにか発見できたら良いですね。
数か月前、tiktokがアメリカで使えなくなりそうな報道があったので、その政治的な事情が派生して日本でのwechatの今まで通りの使用ができなくなる心配をしていましたが、今は大丈夫そうでよかったです。
先々週、岡山から松山行の特急列車に乗って行ってまいりました。
ベトナム製品と・・・・
リモートの活用のしかたを勉強しに行っておりました。
ベトナム工場での墓石製品は石の種類は少ないですがメリットを与えられる要素が非常にありそうです。
又リモートですが、ちょっぴりためになりました。画面を通してF社長、M社長、大橋社長、白木社長とお話できたことが情報になりました。
西条は感染者ゼロでしたので訪問するのは少し申し訳ないところもありましたが・・・・・
白木社長、ありがとうございました。
近年の中国の採石場は広々とした敷地の中に移動式の大口径切削機を走らせて採掘するものばかりですね。この採石場は、、、
黒竜江省の#1791です。この石は日本で加工するのが常識的な時代にも原石が輸入されており、特に西日本の石材業者の中では定評があるロングセラー商品です。
比較的青さのある白みかげ。大材も取れ、給水も経年変化も少なく、評価の高い石材です。
現在、石目の細かい石の材料も出荷されており、K-19として石材店様に紹介しております。
#1791、K-19の原石の出荷量は年間10カ月(冬季は寒さが厳しいため採掘していないようです)で40,000㎥。そのうち墓石用はだいたい5,000㎥だそうです。
注意点は、施工後雨にさらしていると数か月で若干色が褪めるときがあることです。ただ激しい褪め方はしないのでその点だけお伝えしてすすめるようにしております。
また僕が実験している限り、数か月で褪める石とそれほど褪めない石もあるようです。
中国の石材の中ではかなりのスペックを備えた墓石材と言って良いかと思います。(*^_^*)