「石屋の大先輩から学ぶこと」実はこんな感じで撮っています。

先日、ユーチューブの撮影がありました。イシフクのユーチューブチャンネルの「石屋の大先輩から学ぶこと」です。

上記の画像は撮影のアングルそのものですが、背景はグリーンの幕です。

このグリーンの幕のところをいろんな画像や動画に張り替えて配信しています。

テレビ東京の「YOUは何しに日本へ?」のMCのバナナマンの2人はグリーンの幕を体にまとって収録していましたね。それとおなじ要領のようです。

いいかげんサムネイルを貼らないと、と思いつつやっていませんが、皆様のおかげでもうすぐ、「石屋の大先輩から学ぶこと リアル版」は60回を迎えます。

ちなみに、〇月〇〇日配信予定の苦労話は半端ではないので、お楽しみにされてください。

また、チャンネル登録、高評価、コメントもいただけると中江社長も望月会長もより張り切ってくれますので、是非宜しくお願い申し上げます。

「石福塾」マネーの虎養成所となりました( `ー´)ノ

「石福塾」今日はマネー関係のお話しでした。

本則課税事業者と簡易課税事業者があり、事業者ごとに消費税前に買った方が有利、どっちでも一緒、というのがあるようです。

後半はキャッシュレス決済についてのお話がありました。

自分がこの分野が得意かどうか、また自分が利用者として使うかどうかも重要ですが、同業他社が先んじてキャッシュレス決済を行うこと、またそれをお店の利用価値としてアピールすることで顧客を奪われているかもしれないということを想定する機会を今日、設けてみたいと思っておりました。果たしてそうなっただろうか。弱冠ですが伝え方、伝わり方に問題を感じました。

今日はお彼岸前の多忙な時期に石材店様たちが沢山お越しくださり大変ありがとうございました。

私達がお客さんを励ます立場なのに、いつも逆に励まされているような状態に陥ってしまうのは、お客さんと私たちの人間関係の距離のなせるところなのでしょうか。

皆さんに甘えないようにこれからも頑張ります。(^-^)

セミナー資料を見ながら石のしみ抜き。どうなるか?( ゚Д゚)

ビニールテープを貼られていたところが石にしみました。石種は滝根特級と#1704K-12です。

1月に行った「石福塾」特別セミナーの資料を見ながらしみぬき処理をします。

ケムアートA液、B液をふいて」湿布します。

 

どうなるか?????(∩´∀`)∩

 

ご参加、ご支援有難うございました。「石福塾」2019年5月21日

DSC_0281

火曜日に石材店様向けで行った勉強会「石福塾」

DSC_0283

雨上がりのクソ暑い中、予想以上の人数のご参加をいただけました。

DSC_0291

大島・庵治産地の話は営業担当の望月惇平、インド材と中国材のお話は望月秀康が務めました。

4月頭に大島・庵治産地に2泊3日で見学をしてきたのでその情報が新鮮なうちにしっかり発信しようというのが今回の大きな意図でした。

最後に望月会長の補足アドバイスもありました。あまり話が長くなり過ぎないようにとかなり気を使っている様子がうかがえました。ありがとうございます。

DSC_0288

下村さん、良い情報提供になりましたでしょうか?またご指導ください。

 

ある方から「またこのような勉強会を」とというリクエストをいただいたので、

皆様、勉強会のネタや具体的なご要望をください。宜しくお願い致します。

最後に、ご参加くださった皆様、また都合がつかずご参加いただけなかった石材店様、ご支援有難うございました。

今後とも変わらず宜しくお願い致します。!(^^)!