浮金石の加工工場です。

浮金石の工場です。画像はGW前のものです。

工場に在庫されていた原石の外寸を計算すると1000才程度ありましたが、この石は切削、磨きをしてみないと売り物になるかどうかがはっきりしない石ですので、時間がかかる石です。

だいたいは切削面までで様子がわかるのですが、磨いたときに細いキズが出てくる時があるんです。僕がイシフクに入社した26年前の時点で、すでに浮金石は磨き製品しか卸売りはしていなかったと思います。そうでなければノークレームでした。

昔でしたら注文よりも1寸ぐらい大きく切削しておき、磨いたときにキズが出てももう一回切ればキズはずせるようにしていたところ、まれに図面よりプラスはいっさいダメ、マイナスも2ミリまでといった依頼が来るのでそこで一気に成材率が下がる。だから、より高く売らないといけなくなる。それはクンナムなど外国材の黒みかげも一緒ですかね。

メーカーさんからは、しばらく浮金石の供給状況はきびしいのでその都度確認の連絡を取ってくださいとのことです。

今はむずかしい状態ですが、また状況も良くなると思いますので、商品のラインナップからははずさず、我慢してお待ちください。

 

悪い情報にも目を向けてみない(´-`).。oO??

 

現在の墓石の90%以上は輸入品、特に中国、福建省から供給されているという認識で間違いないでしょう。(インド、アフリカ、スウェーデン、日本などの石材の福建省加工ももちろん含まれます。)

2012年ごろのワールドビジネスサテライトでは、福建省の特集があり、「世界中で使われる石製品の60%がアモイ港から出荷される」ってやっていましたね。今はもう少しシェアは下がっていると思いますが。

墓石関連の業界紙では年に何度か輸入実績のデータが掲載されます。僕たちはこの輸入実績のデータイコール墓石市場そのものととらえています。もちろん「国産、国内加工品なんか」と思っているわけではなく単純な現状認識です。

残念なことですが、2023年の上半期の輸入実績(中国→日本の石製品)の金額は前年比でほぼ同じか数パーセントダウンでしたが8月以降は激しくダウンしています。余裕で前年比10%以上のダウンです。

良い悪いの話ではありませんが、昭和40年代ぐらいまでは石屋さんといえば、墓石以外にも外壁や灯篭などもたびたびつくっていた(今はみかげ石の取り扱いが多いですが、凝灰岩など軟石も結構扱っていたのでしょう。)のでしょうが、現在はほとんどの方が「墓石販売業者」なので上記のデータと真っ向から戦っている状態かと思います。

決定的な打開策が発見できていない中、あまりマイナス思考になってもいけませんが、良くない情報でも正しい情報としてしっかり認識した方が、知らずにがむしゃらにやる人よりも効率的に体と精神を動かすことはできるかと思います。

知っているだけじゃだめですけどね。(#^^#)

 

 

 

 

 

あじストーンフェアで「教育」を受けに行こう。( *´艸`)

来週末、あじストーンフェア2024が行われます。

従来の墓石の提案だけでなく時代の流れに沿った企画もいくつもありそうですが、やはり「庵治大丁場採石場研修」は無くさない。さすがです。

人はものを買う際、ただ衝動や日常の需要で買うだけでなく、付随するいろんな情報を収集したうえで買うことがあるそうです。

商品の活用法、製造、加工のプロセス、商品に携わった人たちの苦労話などです。

売る側から買う人(お客さん)にそういった情報を提供するのは専門用語的に「教育」と言うようです。マーケティングの研修の先生方数名が同様の言い方だったので間違いないと思います。

「教育」が頭に入る方がお客さんは認識、理解をし、買ってくれやすい。値引きも少ないそうです。

まさに「庵治大丁場採石場研修」はまさに「教育」なのだと思います。

庵治の採石場で「教育」を受け、周囲の皆さんに「教育」を提供しましょう。

でも「教育」という表現は偉そうですよね。誤解を招かないように。(´Д⊂ヽ

 

《ろうそく岩》の慰霊碑です。お世話になりました。

福島県富岡町の慰霊碑の除幕式の記事がいろんなメディアで掲載されました。

この記念碑は地元の(株)吉田石材店様のお仕事で弊社の滝根みかげを使っていただきました。

東日本大震災で崩落してしまった富岡町の《ろうそく岩》をモチーフにした慰霊碑です。

被災された方たちのことを思うとなかなか言葉が出ませんが、こういったことで、ほんの少しお役に立てたのであれば大変ありがたく思います。吉田様、皆様、ありがとうございました。

ゴツゴツ納骨堂、完成(゚д゚)!お疲れさまでした。

ステンの扉、建具屋様の扉の取り付けが終わり、ゴツゴツ納骨堂が完成いたしました。最初の打合せと図面作成から考えますと約1年半弱を要しましたが、おかげさまで満足いただけたようですので安心です。また皆様のおかげで大きなトラブルや作業におけるけがもなく、感謝申し上げます。御寺院様、石材店様はじめ皆様、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

誠にありがとうございました。

滝根みかげ採石場 古い採り口の復活です。(‘◇’)ゞ

滝根みかげの採石場です。会長はまずお地蔵さんの前で般若心経です。

昭和の時代に採石していたところを復活させています。

去年から売り物になってまいりました。

良い石には間違いはありませんがいままでのメインの取り口とは石目が合いませんので、こちらの取り口から出た石には「H」印をつけて石の色目合わせをするようにしています。

ワクチンがいきわたり、コロナ禍がおさまりましたら、見学にいらしてください。宜しくお願い致します。