先日、富士市で技能功労者の表彰式が行われました。
その中に(有)仁藤石材工業の仁藤栄彦代表が選ばれました。
新聞にもわずかながら載っていました。よく気づきましたね、これ。
こんな技能の表彰なんて意味が無いという人も少なくないと思います。
ですが、そこに一石投じて繫栄している石材店さんもあるのも事実です。
技能検定をはじめ県知事表彰や褒章、勲章。皆さんでどんどん取りにいって良いと思います。
Just another 静岡の南藁科で働く、墓石・石材店:石材加工や石材販売を行っているイシフクグループの社長ブログです。国内屈指の圧縮強度・耐久性を誇る滝根御影(みかげ)を採石・加工販売いたしております。WordPress site
先日、富士市で技能功労者の表彰式が行われました。
その中に(有)仁藤石材工業の仁藤栄彦代表が選ばれました。
新聞にもわずかながら載っていました。よく気づきましたね、これ。
こんな技能の表彰なんて意味が無いという人も少なくないと思います。
ですが、そこに一石投じて繫栄している石材店さんもあるのも事実です。
技能検定をはじめ県知事表彰や褒章、勲章。皆さんでどんどん取りにいって良いと思います。
第三回お墓未来プロジェクトの後半の講師は静岡の佐野さんでした。
日本石材産業協会の副会長も務め、何かと困りごとは佐野さんが解決していることがあるようで、皆様が大変助かっているそうです。エンディング産業展でのセミナー中のライブのオンラインアンケートは佐野さんがつくっていたと聞いています。でも「デジタル担当」と呼ぶのはやめてほしいと言われます。失礼いたしました。(‘◇’)ゞ
佐野石材さんの活動内容が多すぎて、まったく同じようにやるのは難しいと思いますが、高齢者のサポート事業、まちゼミ、地域イベントへの参加、石仏探検ツアーなど、地域の皆さんとの密着をとおしてのお墓、石、終活の啓蒙活動は、どれかひとつならできるのではないかと思います。全部は無理でしょ、ふつう。いつ寝ているんだろうか。
また、ただいろいろ頑張っているだけでなく、活動についての目的や意味をしっかり頭の中で整理し、成果の振り返りもするようにしているとのことです。
いろいろやりすぎで死んでしまうんではないかと思う佐野さんですが、ピンピンに元気でお酒も水のように飲まれます。
20~30分の1ぐらい真似させていただきます。ありがとうございました。
先日、二科展に行ってまいりました。
東京駅の丸の内から出て少し歩き、千代田線の二重橋前駅から地下鉄に乗り、乃木坂駅で降りると徒歩数分で新国立美術館に着きます。
登坂秀雄先生の作品です。
面白い作品ですね。
お客さんのほとんどは気にしないと思いますが、この作品、だいたいが手作業と、手で持つ工具で加工していますね。時間かかっただろうな。
どうでもよい石屋のコメントでした。
お客さんのほとんどは気にしないと思いますが、浮金ですね、おそらく。
どうでもよい石屋のコメントです。
加工した時間や技術ではなく、作品の見た目や斬新さ、概念の価値を考えて日ごろの業務に活かせないとだめだよな・・・・・・・・
登坂先生は僕たちになじみのある石材を使ってくれるので親しみを感じます。
漫画家さんの展示の前はごったがえしでした。まんが、アニメもすごいですね。
二科展はイメージだけですと非常に敷居の高い感じですが、結構普通な庶民的な感じでリラックスできるので、ご興味のある方は来年9月に行かれてみてください。
8月28日の午後、新橋の会議室で日中(中日)墓石交流会が行われました。
おそらく5年ぶりです。前回は恵安で行ったと思います。
許会長は、この会議は初期のころから全部に出席していただいているような気がいたします。商売の方も聞く限りすごいです。
森田会長もエンディング産業展の間隙をぬって、御来席いただけました。
やはり中国、福建省という供給元とは今後も友好的かつ円滑に話ができる環境を築いておいた方が良いというところが非常にあります。
磊芸さんの社長さんからの「中国側の状況報告」
結構な割合で、日本向けの工場が中国国内向けにシフトしている現状を報告されました。
恵安石彫協会さんのほうからの加工機械の開発、普及の現状の報告
発表された張さんは1年間日本にいた方で、しかもこの後の質疑応答の時の日本側の加工機械などの通訳もしてくださいました。すばらしかったです。
このあと、嵐磊の張会長から「価値を高める」施策の話がありました。
恵安の組合長の王さんです。蔣さんの後継として若くして就任された矢先にコロナですので、何もできない歯がゆさはあったかと思います。
質疑応答は時間が短かったのですが、カンボジアの話など、情報がありました。
コストダウンについて中国側から質問があったとき、大川副会長が経営されている工場での努力を共有されました。大川副会長は福建省の皆さんとは利益が相反する立場であるにもかかわず、ご自分の会社のお話をされており、素晴らしく思ったと同時に、これぞ(一社)日本石材産業協会だというところを見せてくださったなと。
月曜日は全国石材技能士会の総会が福島県の郡山で開かれました。
全国的に実績のある有名な方が揃っています。この方たちの力で技能グランプリや各地の技能検定が運営されているのですね。
講演は安積国造神社の宮司さん。安積艮斎先生のご子孫です。艮斎先生は吉田松陰など明治維新の時代に活躍した人たちに教えを説いたことで有名な人です。
僕もこの神社は何度もお参りしたことがあります。超まちなかです。会場のホテルから歩いて3分。
懇親会も盛大。活気は大切ですね。
福島商業のチアリーダー部が余興で呼ばれるってすごい。
翌日は江持石の採石場と白河の小峰城を見学するという有意義なツアーもありました。
あらためて全国団体はすごいなと思います。
・・・・・・・良いものをつくれば売れるという簡単な時代ではないですが、もし万が一、中国が台湾を攻撃するようなことがあって輸入ができなくなったら、こういった活動が生きるかもしれません。サポートしていきたいですね。
来週末、あじストーンフェア2024が行われます。
従来の墓石の提案だけでなく時代の流れに沿った企画もいくつもありそうですが、やはり「庵治大丁場採石場研修」は無くさない。さすがです。
人はものを買う際、ただ衝動や日常の需要で買うだけでなく、付随するいろんな情報を収集したうえで買うことがあるそうです。
商品の活用法、製造、加工のプロセス、商品に携わった人たちの苦労話などです。
売る側から買う人(お客さん)にそういった情報を提供するのは専門用語的に「教育」と言うようです。マーケティングの研修の先生方数名が同様の言い方だったので間違いないと思います。
「教育」が頭に入る方がお客さんは認識、理解をし、買ってくれやすい。値引きも少ないそうです。
まさに「庵治大丁場採石場研修」はまさに「教育」なのだと思います。
庵治の採石場で「教育」を受け、周囲の皆さんに「教育」を提供しましょう。
でも「教育」という表現は偉そうですよね。誤解を招かないように。(´Д⊂ヽ
静岡県石材組合の総会の前、Nさんのお墓参りに行きました。「いいお墓って言ったら黒の和型に決まってるだろ」と言わんばかり。
いいお墓だな。いい仕事だ。なんて、石職人みたいなことを言っています。
建立は昭和58年。石塔の石はスウェーデン。高級材。もちろん国内加工。この時代なら当たり前ですが。
フトンと笠の彫刻は岡崎のKさんの仕事だそうです。筋蓮華は山梨のFさん。
狛犬はK原のTさんの作品だそうです。かわゆい狛犬だ。良い作品です。残りの加工はNさんの自社加工だと思います。
「これぞN石材工業だ」のメッセージがお墓から聞こえてきます。
お参りに行く前に、Nさんに「お墓はどの辺にありますか」と聞いてしまいましたが、全く聞く必要がなかったです。すぐにわかりました。
昔はNさんに加工してもらった黒の石塔を卸売りしたこともよくあったそうです。
お世話になりました。
こちらの狛犬も国内産です。冗談です。( ;∀;)
泉州の仏像彫刻の工場をお邪魔してまいりました。僕の左の人は工場長です。20年ぐらい前から知っています。
工場と屋外展示。
わらべ地蔵はまずまずの出来で、よく使わせてもらっています。
縮小で作った模型を見ながら大きな作品の彫刻をしています。
数年前から、外注で3Dスキャンの立体彫刻機で加工することが増えているそうです。北京五輪以降、急激な単価アップは続いてましたが、確かにちょっと前からそんなにコストアップしている仕入れ原価ではなかったです。為替は別ですが。
仕上げは自社に持ってきて職人さんがやるそうです。
習近平さんが福建省の副書記の時代にこの工場を視察した時の写真です。
泉州市の政府から、この写真のような景色を回復するよう依頼され、そのとおりにやったそうです。
若いですねー。(^^)/