とうとうこのテーマが来ました。( ゚Д゚)

第3回お墓未来プロジェクトの案内が来ました。

10月3日に名古屋で行われるそうです。

とうとう「集客」がテーマに来ました。今の時代では集客・販売・品物づくり・管理運営の4つの中で集客が一番難しくコストもかかると言われるそうです。

このテーマを能島委員長がどう切り崩してくれるのか。興味深いです。

第2部は「地域密着」。静岡の佐野さん。佐野さんは優秀で何でもできます。頭脳の回転が非常にはやく、石材店としての活動も間違いないものばかりです。「これはやっておいた方が良い」ということはほとんどやっています。

佐野石材さんが傾いたら日本中の石材店が傾くでしょう。そのぐらいに思います。

 

あとは受講された人たちが得た情報とノウハウを勇気を持ってアウトプットできるかどうか。がんばりましょうね。

 

第2回「お墓未来プロジェクト」

7月25日に新大阪で行われた第2回「お墓未来プロジェクト」。

参加された皆様にはどのように見えたでしょうか。

僕個人としてはこの勉強会について良かった悪かったと評論するのではなく、頑張ってみんなで実践していかないと、という気持ちです。

能島委員長は惜しみなくエッセンスを共有してくださっていると思います。

僕が今まで見てきた人の中で、ある経緯を経て営業成績が非常に良い人が何人かおりますが、恐らく能島委員長も似た経緯を経て、異常な実績をお持ちの方だとわかりました。(「経緯」についてはネットでは話すことができませんが、個人的に聞いていただければお答えします)

ただ、そういった異常な営業成績を上げた人で、

⓵何十年も同じ生業を続けている人

②「どのように売るのか」について理詰めでレクチャーしている人

は少ないのではないかと思います。

能島委員長からはテクニックやノウハウ的なものも学べますが、人間性も学ぶところが沢山あります。むしろこちらの方が学ぶべきかも。

ちなみに、いつも石産協の勉強会なんて来ないよなーと思うある人が、2回連続で参加しているのを見たので、「こりゃこの人、全部来るな」と思っています。参加したメリットが本当にあると思ったのでしょうね。

「ある人」が誰かは秘密です。

第3回、いつだっけ。確認しとこう。

 

あじストーンフェアで「教育」を受けに行こう。( *´艸`)

来週末、あじストーンフェア2024が行われます。

従来の墓石の提案だけでなく時代の流れに沿った企画もいくつもありそうですが、やはり「庵治大丁場採石場研修」は無くさない。さすがです。

人はものを買う際、ただ衝動や日常の需要で買うだけでなく、付随するいろんな情報を収集したうえで買うことがあるそうです。

商品の活用法、製造、加工のプロセス、商品に携わった人たちの苦労話などです。

売る側から買う人(お客さん)にそういった情報を提供するのは専門用語的に「教育」と言うようです。マーケティングの研修の先生方数名が同様の言い方だったので間違いないと思います。

「教育」が頭に入る方がお客さんは認識、理解をし、買ってくれやすい。値引きも少ないそうです。

まさに「庵治大丁場採石場研修」はまさに「教育」なのだと思います。

庵治の採石場で「教育」を受け、周囲の皆さんに「教育」を提供しましょう。

でも「教育」という表現は偉そうですよね。誤解を招かないように。(´Д⊂ヽ

 

天山<紺碧> 大島<西原超特級>

庵治の松栄石材(有)様の石置き場です。

写真の右側は天山<紺碧>、左側は天山<銀剛>です。

紺碧の方はアルファベット、他の石には天山石材とペンキが入っています。

弊社は原石に吹くペンキで付加価値を見出すようなことはやっていなかったです。参考になります。

天山石材の田中社長は大学の先生もやられているアカデミックな視点をお持ちの方で、色の濃さなどを数値化する機械を独自につくり、その機械の判別に沿ってランク付けしているそうです。<紺碧>の説得力の秘密はそこですね。

石、良いです。魚で言う大トロ、中トロですね。

6月8日、9日の庵治ストーンフェアでは、松栄さんのブースのなかで天山石材の田中社長が天山石のアピールをするそうです。気合がすごいですね。

意識して撮ってこなかった写真ですが工場での写真です。写真の左側の石は西原超特級です。めちゃ濃くて細かかった。

大変参考になりました。松原社長、ありがとうございました。

(有)越智久産業様 大島11 こちらの規模、クオリティはとびっきりです。(゚Д゚)ノ

 

大島11。大島17の下にある採石場です。

とにかく規模が他の大島石の採石場とまるで違いました。福島、茨城でもなかなかこの規模の採石場はありません。

しかも出されている石は最高級材クラスのものが多い。ただただびっくりしました。

正直、僕の業界の見識はまあまあ上位に近いほうだと思っておりましたが、それはただの思い上がりだという事を改めて思い知らされました。

日々是謙虚に勉強です。

越智会長、越智社長、ありがとうございました。

 

(有)越智久産業様 大島17 安定感と材質、良いです。!(^^)!

大島石材さんのあと、(有)越智久産業様の採石場の見学。主な採石場が2つあるうちの一つ目、17です。

採石場のつくり、出されている原石の材質、ともにトップクラスです。

採掘されているタイミングでどうしても材質は微妙に違ってくることはありますが、まず間違いなく長生きする採石場です。

成形、検品された原石は濃い石でした。まちがいのない高級材です。

 

 

大島石材工業(株)様の採石場 「石善」です。

「石善」のブランドで有名な大島石材工業(株)様の採石場。取り口は結構広くとっていました。

取り口の手前の方で採掘していたのが「碧」。特約店の3社をとおしてもほとんど手に入らない石のところ。

こちらも数人の職人さんがバーナーで岩を切断して採掘する工法で採っていました。

奥の方が「青」「蒼」といった上級材など。

月平均では1000切程度、出荷できているところかと思います。

一応、来たってことで。

大島石のの採石場群のなかでは大きな規模の会社です。石材の金額も高価ですがまだまだ一定の需要があるという事ですね。

 

 

 

大島石 菅原石材様の採石場 濃いです。☺

菅原石材さんの採石場。大島石の中でも根強いファンの石材店さんがいる採石場です。

それほど取り口は大きなほうではありませんがよい形で採られているように見受けられます。

昔ながらの小割の材料もありながら、今の需要向けの乱尺もつくってあります。

磨いたら絶対濃く出そうです。

良い石と良い採石場を見させていただきました。ありがとうございます。

大島S カレイ 大栄石材 使いやすそうです。(^^♪

大栄石材さんの大島S。

壮大です。

大島石の採石場は主に宮窪、余所国、カレイの3地域あります。

カレイ地域の大島は無難な材質で銘石「大島石」の中では大きい原石もよく採れ、価格もやや手ごろなものが多いです。こちらの石もそのような特徴です。

少し採石場は深いですが、外柵材に使えそうな寸法の原石も結構出ています。

月平均して800切以上は出荷しているでしょう。

大変勉強になります。(^^)/