大島石材さんのあと、(有)越智久産業様の採石場の見学。主な採石場が2つあるうちの一つ目、17です。
採石場のつくり、出されている原石の材質、ともにトップクラスです。
採掘されているタイミングでどうしても材質は微妙に違ってくることはありますが、まず間違いなく長生きする採石場です。
成形、検品された原石は濃い石でした。まちがいのない高級材です。
Just another 静岡の南藁科で働く、墓石・石材店:石材加工や石材販売を行っているイシフクグループの社長ブログです。国内屈指の圧縮強度・耐久性を誇る滝根御影(みかげ)を採石・加工販売いたしております。WordPress site
大島石材さんのあと、(有)越智久産業様の採石場の見学。主な採石場が2つあるうちの一つ目、17です。
採石場のつくり、出されている原石の材質、ともにトップクラスです。
採掘されているタイミングでどうしても材質は微妙に違ってくることはありますが、まず間違いなく長生きする採石場です。
成形、検品された原石は濃い石でした。まちがいのない高級材です。
「石善」のブランドで有名な大島石材工業(株)様の採石場。取り口は結構広くとっていました。
取り口の手前の方で採掘していたのが「碧」。特約店の3社をとおしてもほとんど手に入らない石のところ。
こちらも数人の職人さんがバーナーで岩を切断して採掘する工法で採っていました。
奥の方が「青」「蒼」といった上級材など。
月平均では1000切程度、出荷できているところかと思います。
一応、来たってことで。
大島石のの採石場群のなかでは大きな規模の会社です。石材の金額も高価ですがまだまだ一定の需要があるという事ですね。
菅原石材さんの採石場。大島石の中でも根強いファンの石材店さんがいる採石場です。
それほど取り口は大きなほうではありませんがよい形で採られているように見受けられます。
昔ながらの小割の材料もありながら、今の需要向けの乱尺もつくってあります。
磨いたら絶対濃く出そうです。
良い石と良い採石場を見させていただきました。ありがとうございます。
大栄石材さんの大島S。
壮大です。
大島石の採石場は主に宮窪、余所国、カレイの3地域あります。
カレイ地域の大島は無難な材質で銘石「大島石」の中では大きい原石もよく採れ、価格もやや手ごろなものが多いです。こちらの石もそのような特徴です。
少し採石場は深いですが、外柵材に使えそうな寸法の原石も結構出ています。
月平均して800切以上は出荷しているでしょう。
大変勉強になります。(^^)/
あるひのことです。
福山駅からレンタカーでしまなみ海道をドライブ。いい景色だ。
大島の採石場の研修です。一応。
すごいところなんですよねー。(゜-゜)なにが??
先々週から先週にかけて福建省の工場などを確認して参りました。
サンプルでは見ていましたが、原石は初めてでした。
稲田とやさとみかげの間のような石目。
採掘はやはり遼寧省のようです。
この度、大口の取引先の工場が600㎥の原石を仕入れたと聞いたので有望と思い拝見しました。
数年前から湖北#603は見ていますが少なくとも福建省の工場に入っている湖北603よりはこちらの方が明らかに有望。
もう弊社のラインナップには入れました。
もう少し様子を見たら本格的に進めてみようかと考えております。
先週の金、土曜日。
新年初売りを行いました。
染み抜き、さび抜きセミナー
パネルディスカッション
お弁当とトン汁でおもてなしの休憩所
もちろん石製品、原石、石彫品のセールもあり、
いろんな方たちに協賛いただきました。
今回は岡崎MASONSさんにお願いし、作品の展示をしていただきました。
岡崎ストーンフェアではたくさんの業者さんが狭いスペースにこれでもかという数の作品を展示してありました。今回の展示ではそこまではできないまでも、少し、そのテイストを思い起こさせる雰囲気があったのではないかと思います。ありがとうございました。
ご来場いただいた皆様、またご協力いただいた業者様や一生懸命設営してくれた弊社の社員にとって、何か思い出に残っていれば良いなと思います。
皆さま、ご協力、本当にありがとうございました。来年も間違いなく行いますのでご期待ください。( ^)o(^ )
2019年(平成31年?)の1月11日(金)、12日(土)の2日間
(株)イシフク静岡本社で「新年初売り」が行われます。
内容は・・・・来ていただければわかります。いや、盛りだくさんです。
是非皆さまお誘いあわせの上、ご来場下さい。
宜しくお願い致します。
尚、一般の方のご入場はお断りしております。