第三回お墓未来プロジェクトより:佐野さん、無尽蔵( ゚Д゚)

第三回お墓未来プロジェクトの後半の講師は静岡の佐野さんでした。

日本石材産業協会の副会長も務め、何かと困りごとは佐野さんが解決していることがあるようで、皆様が大変助かっているそうです。エンディング産業展でのセミナー中のライブのオンラインアンケートは佐野さんがつくっていたと聞いています。でも「デジタル担当」と呼ぶのはやめてほしいと言われます。失礼いたしました。(‘◇’)ゞ

佐野石材さんの活動内容が多すぎて、まったく同じようにやるのは難しいと思いますが、高齢者のサポート事業、まちゼミ、地域イベントへの参加、石仏探検ツアーなど、地域の皆さんとの密着をとおしてのお墓、石、終活の啓蒙活動は、どれかひとつならできるのではないかと思います。全部は無理でしょ、ふつう。いつ寝ているんだろうか。

また、ただいろいろ頑張っているだけでなく、活動についての目的や意味をしっかり頭の中で整理し、成果の振り返りもするようにしているとのことです。

いろいろやりすぎで死んでしまうんではないかと思う佐野さんですが、ピンピンに元気でお酒も水のように飲まれます。

20~30分の1ぐらい真似させていただきます。ありがとうございました。

 

 

第三回お墓未来プロジェクトを受講。脳みそ満タン(‘Д’)

第三回お墓未来プロジェクトに参加してまいりました。

集客チャンネルは何があるのか。オンラインかオフラインか。

なぜお客さんは数ある石材店の中で自店をえらんでくれたのか

自店に仕事の依頼をしてくれたお客さんは何が手に入るのか

お客さんなどいろんなひとに聞く。

たくさんの情報がセミナーにくみ込まれていたので脳内が満タンでした。

とにかく考える機会になりました。

この後じっくり、自店の

ウリ

コンセプト:尖らせる

ペルソナ:どんなお客さんが自店に仕事を依頼してくれたら一番喜び、便益をもたらせるか

・・・・・・・・

能島委員長のお話で、

「先日の自民党総裁選、9人出ました。8人が負けましたが、次がありますよ。でもお墓の戦いは1回負けたら次はいつですか?100年後に来ますか?負けたらいけないんです。」といった言葉がありました。

商売は競合店と戦うのではなく、あくまでお客さんとの対峙で満足をもたらすことを目指すべき。でも結果的には勝ち負けが出る。とったとられた。だから自分がずば抜けていないと認識していたら自然と競合店の動向には敏感になる。執念のようなものがあっても良いと思う。

自分はこういった気持ちでいつも仕事に取り組んでいるだろうか。こういう気持ちでいつも頑張っていたら「背水の陣」は永遠に来ないだろう。能島委員長のメンタルは「集客」よりもマスターが難しいかも。

 

ノウハウでもメンタルでも勉強になりました。皆様ありがとうございました。

 

「集客力と来場者のクオリティ」(‘◇’)ゞ

プラスダイヤさんの体験型展示会にお邪魔してまいりました。

3年前のイベントにおいても思ったのですが、ほとんどご夫婦だけでやっているにもかかわらず、集客がすごい。

きっと2日間で〇〇〇社、〇〇〇人ぐらい来場しているのではと思います。

これって、スタッフが30人~50人いる墓石の卸業者さんの展示会と変わらないレベルです。

もっとまねできないのは、来場客のクオリティと言ったらよいのか。

・本当に勉強したいと思って来場している石材店さん

・プラスダイヤさん、また宮下社長を応援したいと思って来場している石材店さん

そういった人の割合が非常に高いと感じます。「営業マンが熱心に誘ってきたから来たよ」的な人は少ないように感じます。

これは真似できません。タモリの「韓国と北朝鮮の違い」のモノマネを真似する次ぐらいにむずかしい真似かと思います。

宮下社長の人間力と戦略があってこそ、としか表現のしようがありません。

見習うことはできませんが、こういう人が遠くないところに存在するということは自分の向上心につながります。ありがとうございます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

いわく「おまえもがんばれよ」

がんばります。

 

とうとうこのテーマが来ました。( ゚Д゚)

第3回お墓未来プロジェクトの案内が来ました。

10月3日に名古屋で行われるそうです。

とうとう「集客」がテーマに来ました。今の時代では集客・販売・品物づくり・管理運営の4つの中で集客が一番難しくコストもかかると言われるそうです。

このテーマを能島委員長がどう切り崩してくれるのか。興味深いです。

第2部は「地域密着」。静岡の佐野さん。佐野さんは優秀で何でもできます。頭脳の回転が非常にはやく、石材店としての活動も間違いないものばかりです。「これはやっておいた方が良い」ということはほとんどやっています。

佐野石材さんが傾いたら日本中の石材店が傾くでしょう。そのぐらいに思います。

 

あとは受講された人たちが得た情報とノウハウを勇気を持ってアウトプットできるかどうか。がんばりましょうね。

 

エンディング産業展:主催者は反則技チキンウイングアームロック??・・・・・・

エンディング産業展にほんの少し見に行きました。出展の会社や品物はあまりしっかり見れませんでしたが、目新しく感じたものはぱっと見、あまり無かったのでは?

石材の業者さんともけっこうお会いしましたが、一緒の写真を撮り忘れてしまいました。失敗。

この展示会場で石材店さんがメリットを必ず見出すには

・いろんな人と会って情報交換する

・セミナーを受講する

・墓石や埋葬、終活の業界の流れを感じる

上記の3つのどれかを意識しないと、出展ブースが減っているので厳しいか。

現在の主催者の東京博善さんは都内の6カ所の斎場を民間企業でありながら経営している会社だそうです。都内の約7割の火葬はこの会社でやっているらしいと。

反則技ですね。

法整備があまりされていない時代にこの体制になっているので東京はこのようになっているそうです。その昔、小佐野賢治さんなど時の権力者が株主になっていたそうで、すごい会社のようです。

その会社がここ数年で葬儀の業界にも広げてきたので葬儀業界の方たちはエンディング産業展への出展をしなくなっていると噂で聞いています。

〇〇さんのリンクバナーがHPに張り付いているので墓石業界にもくるかも。

 

セミナーが充実しています。エンディング産業展

明後日、28日(水)と29日(木)の2日間東京ビックサイトで「エンディング産業展」がひらかれます。

主催者が葬儀・仏壇・墓石も扱ってきている関係でブース出展の数はあまり伸びていないという噂ですが、セミナーは良いのではないかと思います。

セミナー関係は、石材店さんにとっては28日が充実している印象です。

29日のカジポンさんのお話も大変面白いです。

石産協の皆さん、頑張ってくれています。

僕個人としては、28日の午前のセミナーに参加し、午後は日中墓石交流会に参加し、29日の早朝に静岡に戻るのであまりビックサイトにはいられないのですが、

もし会うことがありましたらお声掛けください。

本当は宮下さんのセミナーも寺田さんのセミナーも見たいですが・・・・・・・

よろしくお願いいたします。

 

10月、プラスダイヤさん、お邪魔しようか・・・・・・・

 

台風、がんばらないでくれーーーーー

 

思い出を故人と共有して・・・・・・・・・・

先週、思い立ってある人のお墓にお参りしました。

今回は4回目ぐらいのお参りでした。

突然亡くなった人でしたので初めてお参りした時は、字が刻まれていたのを見て、「やっぱしこのおっさん死んでた」と思いました。本当に亡くなっていたなあ。

石の仕事での取引はほとんどありませんでした(注文もらっても指示が細かすぎて儲からないから要らなかったです)が、会ったときはとても歓待してくださいました。昼間っから焼肉行くかと何度も言われました。昼から焼肉はよしましょうよ。一日終わっちゃいますよ。

数人の人から聞く限り、この人は資産のある人なのでお金には困っていない人だそうでした。でもいつも新しい商売のことを考えており、その話題には僕も楽しく会話させていただきました。実際にサイドビジネスは2、3やっていたと思います。察するに、「裸一貫の自分でも卓越できる」ことをいつも表現したかった人ではなかろうかと思います。

おそらく18年前に、「一緒に工場やらないか。お前は資本1万円入れてくれればいいから。イシフクの営業やりながらでいいからやろうぜ。」と言われ、工場のコンセプトや当時の人材、めぼしのついた工場など魅力が揃っていたので僕も結構乗り気でした。ビジネスモデルはこの人と僕との会話の中で出てきたものだったと記憶しています。

でも間もなくいろいろあり自分が今の会社の代表になってしまったのでこの話はなくなりました。この話、1年早けりゃな~。

そんな思い出を共有した人でした。

極楽でも浮浪雲みたいにいてください。25年後、またあっちの厦門であそびましょう。

 

 

第2回「お墓未来プロジェクト」

7月25日に新大阪で行われた第2回「お墓未来プロジェクト」。

参加された皆様にはどのように見えたでしょうか。

僕個人としてはこの勉強会について良かった悪かったと評論するのではなく、頑張ってみんなで実践していかないと、という気持ちです。

能島委員長は惜しみなくエッセンスを共有してくださっていると思います。

僕が今まで見てきた人の中で、ある経緯を経て営業成績が非常に良い人が何人かおりますが、恐らく能島委員長も似た経緯を経て、異常な実績をお持ちの方だとわかりました。(「経緯」についてはネットでは話すことができませんが、個人的に聞いていただければお答えします)

ただ、そういった異常な営業成績を上げた人で、

⓵何十年も同じ生業を続けている人

②「どのように売るのか」について理詰めでレクチャーしている人

は少ないのではないかと思います。

能島委員長からはテクニックやノウハウ的なものも学べますが、人間性も学ぶところが沢山あります。むしろこちらの方が学ぶべきかも。

ちなみに、いつも石産協の勉強会なんて来ないよなーと思うある人が、2回連続で参加しているのを見たので、「こりゃこの人、全部来るな」と思っています。参加したメリットが本当にあると思ったのでしょうね。

「ある人」が誰かは秘密です。

第3回、いつだっけ。確認しとこう。

 

このビジネスも少し確認したことがあります(‘Д’)

東日本大震災より前のことだと思います。

イシフクの郡山支店は郡山市にあるのではなく隣の本宮市というところです。

本宮市というところはお米の農家が多く、福島県内でも「美味い」と非常に評価が高い地域です。僕はそれほど面識はありませんが父や、社員の知り合いには米農家は結構いるようです。

そこで、「お米の輸出、特に中国、福建省。可能性はないか」と、ほんの少しですが考えました。なぜ福建省なのか。それはもちろん、知り合いが何人もいたからです。

そこで、静岡の国際経済振興会という団体の事務所に訪問し話を聞きました。

福島県のお米は国際的に見て宮城、山形、新潟と並びAAAという評価でした。すごいじゃんって思いました。

ただ、ネットや紙の資料で確認していくと、輸出元になるほとんどの地域では全農の検査を通して出荷されるようなルートになっていました。

それを発見したところで僕の調べる意欲は無くなりました。「全農が儲かるようになってるんだな」という気持ちで終わりました。ちゃんちゃん。

それから2、3年で震災が起こったので福島の農産物をどうこうすることはないなと思いました。

福島県はおそらく一番放射能の検査をきっちりやっていると思います。また1位はなかったと思うのですが、果物も野菜もおいしく、出荷がベスト5に入っているものがたくさんあります。

福島県のりんご、うまいですよー。(^^)/