第三回お墓未来プロジェクトより:佐野さん、無尽蔵( ゚Д゚)

第三回お墓未来プロジェクトの後半の講師は静岡の佐野さんでした。

日本石材産業協会の副会長も務め、何かと困りごとは佐野さんが解決していることがあるようで、皆様が大変助かっているそうです。エンディング産業展でのセミナー中のライブのオンラインアンケートは佐野さんがつくっていたと聞いています。でも「デジタル担当」と呼ぶのはやめてほしいと言われます。失礼いたしました。(‘◇’)ゞ

佐野石材さんの活動内容が多すぎて、まったく同じようにやるのは難しいと思いますが、高齢者のサポート事業、まちゼミ、地域イベントへの参加、石仏探検ツアーなど、地域の皆さんとの密着をとおしてのお墓、石、終活の啓蒙活動は、どれかひとつならできるのではないかと思います。全部は無理でしょ、ふつう。いつ寝ているんだろうか。

また、ただいろいろ頑張っているだけでなく、活動についての目的や意味をしっかり頭の中で整理し、成果の振り返りもするようにしているとのことです。

いろいろやりすぎで死んでしまうんではないかと思う佐野さんですが、ピンピンに元気でお酒も水のように飲まれます。

20~30分の1ぐらい真似させていただきます。ありがとうございました。

 

 

第三回お墓未来プロジェクトを受講。脳みそ満タン(‘Д’)

第三回お墓未来プロジェクトに参加してまいりました。

集客チャンネルは何があるのか。オンラインかオフラインか。

なぜお客さんは数ある石材店の中で自店をえらんでくれたのか

自店に仕事の依頼をしてくれたお客さんは何が手に入るのか

お客さんなどいろんなひとに聞く。

たくさんの情報がセミナーにくみ込まれていたので脳内が満タンでした。

とにかく考える機会になりました。

この後じっくり、自店の

ウリ

コンセプト:尖らせる

ペルソナ:どんなお客さんが自店に仕事を依頼してくれたら一番喜び、便益をもたらせるか

・・・・・・・・

能島委員長のお話で、

「先日の自民党総裁選、9人出ました。8人が負けましたが、次がありますよ。でもお墓の戦いは1回負けたら次はいつですか?100年後に来ますか?負けたらいけないんです。」といった言葉がありました。

商売は競合店と戦うのではなく、あくまでお客さんとの対峙で満足をもたらすことを目指すべき。でも結果的には勝ち負けが出る。とったとられた。だから自分がずば抜けていないと認識していたら自然と競合店の動向には敏感になる。執念のようなものがあっても良いと思う。

自分はこういった気持ちでいつも仕事に取り組んでいるだろうか。こういう気持ちでいつも頑張っていたら「背水の陣」は永遠に来ないだろう。能島委員長のメンタルは「集客」よりもマスターが難しいかも。

 

ノウハウでもメンタルでも勉強になりました。皆様ありがとうございました。

 

2級のお墓ディレクターはオンラインで受けられます。( ゚Д゚)

 

今回からお墓ディレクターの2級はオンラインで受験できるそうです。

もう第20回ですね。今週から申し込み期間が始まっているそうです。

始まりのころ、受験申込の資格についてとても激しい議論になったという話は当時の人たちからよく聞かされました。生みの苦しみがあったわけですね。

(一社)日本石材産業協会の代表的な事業は、石材の産地証明書とこのお墓ディレクターといって良いでしょう。

おかげさまで僕もこの検定試験のおかげで仏教やお墓の風習、石工事に使う道具や資材のことなどたくさんのことを勉強することができました。

ちなみに2級はストレート、1級は1浪で受かりました。だいたいなんでも1回落ちています。

でも、落ちたほうが長い時間を勉強に費やすので忘れにくいですよ。

皆さん、受けときましょう。ディレクター。(^^♪