お墓参り写真展という企画があります。今回は14回です。
お墓参りの写真、お墓の前の写真を応募していただき、審査の結果、優秀な作品には賞を出しています。
いろんなお墓や石材の団体が協賛しており、過去の作品をまとめた冊子も売っています。可愛い写真、ほのぼのとしたがたくさんあります。
あまり応募の締め切りまで時間がありませんが、宜しければご応募ください。
Just another 静岡の南藁科で働く、墓石・石材店:石材加工や石材販売を行っているイシフクグループの社長ブログです。国内屈指の圧縮強度・耐久性を誇る滝根御影(みかげ)を採石・加工販売いたしております。WordPress site
お墓参り写真展という企画があります。今回は14回です。
お墓参りの写真、お墓の前の写真を応募していただき、審査の結果、優秀な作品には賞を出しています。
いろんなお墓や石材の団体が協賛しており、過去の作品をまとめた冊子も売っています。可愛い写真、ほのぼのとしたがたくさんあります。
あまり応募の締め切りまで時間がありませんが、宜しければご応募ください。
第6回「お墓未来プロジェクト」のセミナーの後半は大北さんでした
大北さんは石産協の基準策定委員会や顧客満足推進委員会などの活動なども大変頑張っており、業界紙やSNSでもよく見かけてしまうような非常にすごい人です。
大北さんのいろんな試行錯誤をシェアしていただいて参考にならないわけがないと思って聞いておりました。
「いちいちなんでもこんなことやっています、こんなことはじめました、とHPやSNS投稿でアピールする、アピールしなければやっていない事と同じ」ということは参考になりました。継続は難しいですが、SNSなら無料ですので頑張ってやったら良いと思います。
数々の失敗談も赤裸々に語っていただきました。
市町村の石材組合もそうですが、石産協も奉仕の精神で成り立っている部分が大きいです。
特に個人的に思うのは、小売の石材店さんでこのような人がいると非常に活性化されるように思います。
なんとかこのような人たちの思いを繋いで生かしたいと思うばかりです。
石産協の「お墓未来プロジェクト」第5回のセミナー。
前半は能島委員長による「心に残る営業」といったテーマでの講習。
めちゃくちゃ盛沢山で頭が飽和状態でしたが、
・第一印象やマナーをしっかり学んで活かすこと
・自分の本質や過去の経験と向き合って、皆様の心に残りそうなものを言語化・ストーリー化しておく、ということかなと。
僕も含め、なかなかできない人もいると思うので、まずは「これはだめ」を一つずつ消すことからやってみようかと思います。
能島委員長には「くぐり抜けたものの違い」を感じておりましたが、やはりそうでした。
来季のセミナーは5回のうち2回はビッグネームの方をお招きしてセミナーを行いという意向だそうなので、期待しすぎず期待しております。
委員会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
石産協、第4回お墓未来プロジェクトのセミナー。今回は・・・・
「価格競争からの脱却」安売りにつきあわずにいかに売るか、でした。
「ひとつひとつの所作でお客さんにとっての価値が変わる」ことを意識している能島委員長はリッツカールトンです。見た目だけリッツカールトンではなく人間の中身がリッツカールトンにならないと満足はあっても感動はなかなかむずかしいかと思います。感動があると、クチコミもすごいでしょう。
自分から商品を買ったときに何が手に入るか。他社にないもので。考えても難しいですが・・・。僕も考えます。
2本目のセミナーの福川岡山支部長。射場前会長の時の副会長を務められた人です。
初めて福川さんの会社と近くの墓地公園を見学させていただいてから20年以上経ちます。見学させていただきましたがレベルが違いすぎて少しも真似できませんでした。
あの時は、福川さん、日産ステージアだったか。「こんなところまでよく来たな」と歓待していただきました。焼肉ごちそうさまでした。
組織の統率、わかりやすい指示とマニュアル作成、集客のかたちづくり、数値化、見える化によるプレゼンづくりなど。化け物的な能力がある人です。
今回もどこまで参考にし実行できるか、少しは闘おうかと思います。
ありがとうございました。次回は2月に大阪、次々回は4月に福岡だそうです。
第五回墓デミー賞授賞式。
お墓にまつわるエピソードの作文と写真を公募し、優秀な作品には賞を授与するという企画です。
今回は最優秀賞の方も優秀賞の方もきてくれたようです。
受賞者の方にも壇上で語っていただきました。
故人への思いや生前の思い出。「もっとはやくこうしておけばよかった」などの後悔。
文章の中で「もっとこういった表現の方が伝わるんじゃないか」といったテクニック的なもの、描写などは必要なく、純粋に思いのままに作文してくれているのが良いなと思います。
お墓のかたちや寺社とのかかわり方は今後もだんだん変わっていくかもしれませが、故人との思い出を大切にする気持ちや故人の冥福を祈る気持ちは変わらないと思うので、そういう気持ちをはぐくむというか、守るというか、そういったことの一助にはなれるのではないのかなと思います。
墓デミー賞、良いことをやっていますね。
ある石材店さんから最近言われました。
「仏にかかわる仕事は地味じゃなきゃダメなんだ」と。
たしかにこの人の先代の社長は商才に長け、土地も高級車もたくさん持っていましたが、寺院さんやお客さんと会う時は必ず軽トラでした。しかもちょっと古め。
一部の寺院さんはこの石材店さんが非常に繁栄しているのも、豊かな生活をしていることも当然知っていたと思います。でも仕事とプライベートの落差に惚れていたのかもしれません。
人は所詮、経済的に繁栄をしている人を尊敬するのは常ですが、貴賤関係なく「わきまえる」ことは尊敬につながります。
いろんなケースであっても身をわきまえる、場をわきまえる、ということが徹底できると「この人はぶれない理念を持った人だ」と思われやすいような気がします。
簡単なようで難しいですが「わきまえる」ことは大切で無難です。
・・・・・・・ただ、キャラによりますが、高級車を乗り回すことによって繁栄している社長さんもおります。例外的な人もいるのでそのあたりはご了解ください。
第三回お墓未来プロジェクトの後半の講師は静岡の佐野さんでした。
日本石材産業協会の副会長も務め、何かと困りごとは佐野さんが解決していることがあるようで、皆様が大変助かっているそうです。エンディング産業展でのセミナー中のライブのオンラインアンケートは佐野さんがつくっていたと聞いています。でも「デジタル担当」と呼ぶのはやめてほしいと言われます。失礼いたしました。(‘◇’)ゞ
佐野石材さんの活動内容が多すぎて、まったく同じようにやるのは難しいと思いますが、高齢者のサポート事業、まちゼミ、地域イベントへの参加、石仏探検ツアーなど、地域の皆さんとの密着をとおしてのお墓、石、終活の啓蒙活動は、どれかひとつならできるのではないかと思います。全部は無理でしょ、ふつう。いつ寝ているんだろうか。
また、ただいろいろ頑張っているだけでなく、活動についての目的や意味をしっかり頭の中で整理し、成果の振り返りもするようにしているとのことです。
いろいろやりすぎで死んでしまうんではないかと思う佐野さんですが、ピンピンに元気でお酒も水のように飲まれます。
20~30分の1ぐらい真似させていただきます。ありがとうございました。
第三回お墓未来プロジェクトに参加してまいりました。
集客チャンネルは何があるのか。オンラインかオフラインか。
なぜお客さんは数ある石材店の中で自店をえらんでくれたのか
自店に仕事の依頼をしてくれたお客さんは何が手に入るのか
お客さんなどいろんなひとに聞く。
たくさんの情報がセミナーにくみ込まれていたので脳内が満タンでした。
とにかく考える機会になりました。
この後じっくり、自店の
ウリ
コンセプト:尖らせる
ペルソナ:どんなお客さんが自店に仕事を依頼してくれたら一番喜び、便益をもたらせるか
・・・・・・・・
能島委員長のお話で、
「先日の自民党総裁選、9人出ました。8人が負けましたが、次がありますよ。でもお墓の戦いは1回負けたら次はいつですか?100年後に来ますか?負けたらいけないんです。」といった言葉がありました。
商売は競合店と戦うのではなく、あくまでお客さんとの対峙で満足をもたらすことを目指すべき。でも結果的には勝ち負けが出る。とったとられた。だから自分がずば抜けていないと認識していたら自然と競合店の動向には敏感になる。執念のようなものがあっても良いと思う。
自分はこういった気持ちでいつも仕事に取り組んでいるだろうか。こういう気持ちでいつも頑張っていたら「背水の陣」は永遠に来ないだろう。能島委員長のメンタルは「集客」よりもマスターが難しいかも。
ノウハウでもメンタルでも勉強になりました。皆様ありがとうございました。
プラスダイヤさんの体験型展示会にお邪魔してまいりました。
3年前のイベントにおいても思ったのですが、ほとんどご夫婦だけでやっているにもかかわらず、集客がすごい。
きっと2日間で〇〇〇社、〇〇〇人ぐらい来場しているのではと思います。
これって、スタッフが30人~50人いる墓石の卸業者さんの展示会と変わらないレベルです。
もっとまねできないのは、来場客のクオリティと言ったらよいのか。
・本当に勉強したいと思って来場している石材店さん
・プラスダイヤさん、また宮下社長を応援したいと思って来場している石材店さん
そういった人の割合が非常に高いと感じます。「営業マンが熱心に誘ってきたから来たよ」的な人は少ないように感じます。
これは真似できません。タモリの「韓国と北朝鮮の違い」のモノマネを真似する次ぐらいにむずかしい真似かと思います。
宮下社長の人間力と戦略があってこそ、としか表現のしようがありません。
見習うことはできませんが、こういう人が遠くないところに存在するということは自分の向上心につながります。ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いわく「おまえもがんばれよ」
がんばります。
今年になって「1000円以上の価格を出せずに廃業したラーメン屋」的な記事をよく見かけます。
墓石の新規建立の需要は年々減っている状況ですので、今後は石材が発生しない作業そのものにもしっかり利益を乗せないと厳しい墓石業界です。特に納骨と追加戒名彫りでしょう。
少なくとも今の世代の人までは単価据え置きで頑張る事ができても、そのままでは後継者ができないでしょう。どこかで「どうしても値上げできない」状況を打破しないといけないかと思います。
石材工業新聞さんではこの問題に対し、延髄を斬るような記事をたびたび出されています。
ただ「コストアップ」という理由だけではなかなか値上げには踏み切れないかと思いますので、こういった業界紙や、石材組合、業界団体のネットワークを使って他の同業者のノウハウを見てくるようにすれば、ネタは手に入るかもしれません。
情報収集と試行錯誤、PDCAは果てしない旅ですね。