賽銭箱の台の加工。
カットの担当の原田さんです。ベテラン職人です。
大口径切削機で原石から切ったあとは、24インチの小さな切削機(オフカット)で側面の切削。
末広がりになるような斜めカットです。
果たして、どう仕上がりますでしょうか。
Just another 静岡の南藁科で働く、墓石・石材店:石材加工や石材販売を行っているイシフクグループの社長ブログです。国内屈指の圧縮強度・耐久性を誇る滝根御影(みかげ)を採石・加工販売いたしております。WordPress site
賽銭箱の台の加工。
カットの担当の原田さんです。ベテラン職人です。
大口径切削機で原石から切ったあとは、24インチの小さな切削機(オフカット)で側面の切削。
末広がりになるような斜めカットです。
果たして、どう仕上がりますでしょうか。
静岡市石材工業組合での活動です。
国産の石材で静岡パルコの向かいのおぐし神社の賽銭箱の台をつくることになり、原石の切削からはじめました。
材料は八宝石です。いまは採掘していない茨城県の石です。この石材は20年前までは庵治石に似た石目のものがよく出るということで結構売れていました。
弊社も八宝石に相当力を入れて販売していた時もあるのですが在庫の原石はもっておりませんでした。が、ある石材店さんが長期の在庫で原石を持っており、今回このような光栄な機会に利用することになりました。
切ったばかりの面です。みずみずしいですね。
第三回お墓未来プロジェクトの後半の講師は静岡の佐野さんでした。
日本石材産業協会の副会長も務め、何かと困りごとは佐野さんが解決していることがあるようで、皆様が大変助かっているそうです。エンディング産業展でのセミナー中のライブのオンラインアンケートは佐野さんがつくっていたと聞いています。でも「デジタル担当」と呼ぶのはやめてほしいと言われます。失礼いたしました。(‘◇’)ゞ
佐野石材さんの活動内容が多すぎて、まったく同じようにやるのは難しいと思いますが、高齢者のサポート事業、まちゼミ、地域イベントへの参加、石仏探検ツアーなど、地域の皆さんとの密着をとおしてのお墓、石、終活の啓蒙活動は、どれかひとつならできるのではないかと思います。全部は無理でしょ、ふつう。いつ寝ているんだろうか。
また、ただいろいろ頑張っているだけでなく、活動についての目的や意味をしっかり頭の中で整理し、成果の振り返りもするようにしているとのことです。
いろいろやりすぎで死んでしまうんではないかと思う佐野さんですが、ピンピンに元気でお酒も水のように飲まれます。
20~30分の1ぐらい真似させていただきます。ありがとうございました。
第三回お墓未来プロジェクトに参加してまいりました。
集客チャンネルは何があるのか。オンラインかオフラインか。
なぜお客さんは数ある石材店の中で自店をえらんでくれたのか
自店に仕事の依頼をしてくれたお客さんは何が手に入るのか
お客さんなどいろんなひとに聞く。
たくさんの情報がセミナーにくみ込まれていたので脳内が満タンでした。
とにかく考える機会になりました。
この後じっくり、自店の
ウリ
コンセプト:尖らせる
ペルソナ:どんなお客さんが自店に仕事を依頼してくれたら一番喜び、便益をもたらせるか
・・・・・・・・
能島委員長のお話で、
「先日の自民党総裁選、9人出ました。8人が負けましたが、次がありますよ。でもお墓の戦いは1回負けたら次はいつですか?100年後に来ますか?負けたらいけないんです。」といった言葉がありました。
商売は競合店と戦うのではなく、あくまでお客さんとの対峙で満足をもたらすことを目指すべき。でも結果的には勝ち負けが出る。とったとられた。だから自分がずば抜けていないと認識していたら自然と競合店の動向には敏感になる。執念のようなものがあっても良いと思う。
自分はこういった気持ちでいつも仕事に取り組んでいるだろうか。こういう気持ちでいつも頑張っていたら「背水の陣」は永遠に来ないだろう。能島委員長のメンタルは「集客」よりもマスターが難しいかも。
ノウハウでもメンタルでも勉強になりました。皆様ありがとうございました。
プラスダイヤさんの体験型展示会にお邪魔してまいりました。
3年前のイベントにおいても思ったのですが、ほとんどご夫婦だけでやっているにもかかわらず、集客がすごい。
きっと2日間で〇〇〇社、〇〇〇人ぐらい来場しているのではと思います。
これって、スタッフが30人~50人いる墓石の卸業者さんの展示会と変わらないレベルです。
もっとまねできないのは、来場客のクオリティと言ったらよいのか。
・本当に勉強したいと思って来場している石材店さん
・プラスダイヤさん、また宮下社長を応援したいと思って来場している石材店さん
そういった人の割合が非常に高いと感じます。「営業マンが熱心に誘ってきたから来たよ」的な人は少ないように感じます。
これは真似できません。タモリの「韓国と北朝鮮の違い」のモノマネを真似する次ぐらいにむずかしい真似かと思います。
宮下社長の人間力と戦略があってこそ、としか表現のしようがありません。
見習うことはできませんが、こういう人が遠くないところに存在するということは自分の向上心につながります。ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いわく「おまえもがんばれよ」
がんばります。
今年になって「1000円以上の価格を出せずに廃業したラーメン屋」的な記事をよく見かけます。
墓石の新規建立の需要は年々減っている状況ですので、今後は石材が発生しない作業そのものにもしっかり利益を乗せないと厳しい墓石業界です。特に納骨と追加戒名彫りでしょう。
少なくとも今の世代の人までは単価据え置きで頑張る事ができても、そのままでは後継者ができないでしょう。どこかで「どうしても値上げできない」状況を打破しないといけないかと思います。
石材工業新聞さんではこの問題に対し、延髄を斬るような記事をたびたび出されています。
ただ「コストアップ」という理由だけではなかなか値上げには踏み切れないかと思いますので、こういった業界紙や、石材組合、業界団体のネットワークを使って他の同業者のノウハウを見てくるようにすれば、ネタは手に入るかもしれません。
情報収集と試行錯誤、PDCAは果てしない旅ですね。
先日、二科展に行ってまいりました。
東京駅の丸の内から出て少し歩き、千代田線の二重橋前駅から地下鉄に乗り、乃木坂駅で降りると徒歩数分で新国立美術館に着きます。
登坂秀雄先生の作品です。
面白い作品ですね。
お客さんのほとんどは気にしないと思いますが、この作品、だいたいが手作業と、手で持つ工具で加工していますね。時間かかっただろうな。
どうでもよい石屋のコメントでした。
お客さんのほとんどは気にしないと思いますが、浮金ですね、おそらく。
どうでもよい石屋のコメントです。
加工した時間や技術ではなく、作品の見た目や斬新さ、概念の価値を考えて日ごろの業務に活かせないとだめだよな・・・・・・・・
登坂先生は僕たちになじみのある石材を使ってくれるので親しみを感じます。
漫画家さんの展示の前はごったがえしでした。まんが、アニメもすごいですね。
二科展はイメージだけですと非常に敷居の高い感じですが、結構普通な庶民的な感じでリラックスできるので、ご興味のある方は来年9月に行かれてみてください。
今日は中秋の名月だそうです。
十五夜お月様を眺めて楽しむ日。月見だんごや月餅を食べるようです。
僕はこの日にはあまり興味は無かったのですが、中国の皆さんの風習がすごかった思い出があります。
この日は日本でいうクリスマスやお正月並みにお金が動いているように見えます。それもそうで、春節に続く2番目の伝統的な祝日だそうです。
上の画像は数年前に撮ったスターバックスの月餅ですが、ありとあらゆるところで贈答用の月餅を売っています。サーティワンでもアイスの月餅を売ったのを見たことがあります。
最近はあまり送られてきませんが、中国の取引先から送られてくる月餅は箱の高級感から見て明らかに高価でした。
中秋快楽。中秋節おめでとうございます。
敬老の日。
この日は多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日だそうです。
下手に自分の両親に敬老の日のプレゼントをするのは・・・・・・「年寄扱いしやがって」となるでしょう。特にこの人にはしない方が良い。ムッとされる。
孫がおじいちゃん、おばちゃんにすることだね、これは。
もうこの世にはいないけれども、、、
ここに挨拶に来たら良いかな。
ということで、墓石屋の強引な理屈で、
「敬老の日にもお墓参りしたらよいですよ」
ということで、今日はお願い致します。
今、大橋さん、芋塚さん、三浦さんのフェイスブックライブを聞きながら分六の更新をさせていただきました。
日々これ勉強です。
アンゴラブルーの屋外テスト。こちらの画像は6月。
こちらは今日。
このブログをあげながら画像を確認しています。はっはっは。
汚れを拭いていないので何とも言えませんが、とりあえず致命的な変化はなさそうですね。
粒と粒の境界線がだんだんはっきりしてヒビが張ったように見えてくるので、そこをしっかり説明してもらえれば大クレームはないのではないかともいます。
ノルウェーのブルーパールやエメラルドパールとよく似た傾向です。
色の褪せ方はもうすこししっかり確認しようと思います。