解決が困難なリスク(‘_’)

新型コロナウイルスの影響で、墓石、石材の業界も大きな影響を受けています。

福建省では各工場での稼働許可と工員の出勤の許可が思うように進展せず、先月上旬まではどうなるかと思っておりましたが徐々に通常の状態に戻りつつあります。ただまだ油断できる状況までは至っておりません。

他の製造業、加工業も同様かと思いますが、中国に頼る企業がかなり多くあり、そこがトラブルを起こすと大変なことになるということです。実際今現在、大変です。

日本での国内加工、インド加工、ベトナム加工、インドネシア加工など、メイドインチャイナ以外の生産拠点をそれぞれの卸業者、小売業者は考えているところかと思いますが、今回の事件を境に大きく業界が変わることはあるのでしょうか。リスクヘッジ、難しいですね。

またいろんな方たちにご意見、ご指導をいただける良い機会になるかと思いました。

 

 

新年初売り、おかげさまで盛況でした。(∩´∀`)∩

1月10日、11日の2日間行われた弊社の新年初売り。

墓石や彫刻品、

岡崎MASONS様をはじめ、数々の業者様の協賛出展

大川社長の講演「庵治石のこと もう一度伝えてみませんか?」

大橋社長の「お墓のみとり」特別説明会

岡崎MASONS様の実践セミナー

すべてが順調にすすみ、おかげさまで盛況に終わることができました。

盛りだくさん過ぎて簡単には表現できない内容が詰まった2日間でした。

社員の皆さん、ご協力いただいた業者の皆様、ありがとうございました。

また今年一年、宜しくお願い申し上げます。

 

 

良い年にしましょう。(^0_0^)新年会。

毎年1月5日は弊社、静岡では神社での参拝、そして、

新年会が行われます。今年もおかげさまで社員の皆さんでこうして集まることができました。

勤続表彰。今回は30年勤めた遠又さん。

30年お疲れさまでした。今後とも変わらずよろしくお願いいたします。

今年ももうはじまりました。

明日から業務開始です。

巷は東京オリンピックで盛り上がるかと思いますが、弊社、また石材業米も盛り上げて、必ず良い年にしましょう。(^0_0^)

#688、#1218(新#623)採石場です。(^0_0^)

#688と#1218(新#623)の採石場です。この2石種は同じところで採掘されていました。

皆さんご存知かと思いますが、地元の政府担当者と採掘の業者との賄賂やずさんな申請書類が北京の政府から目を付けられ、全国放送で報道され、採掘がストップ。

ストップしたところを見てまいりました。

車両や機械は全く入っていませんでした。

近くの原石置き場も見て来ました。

#688はたくさん。

皆さんの話を最大公約数的にまとめると、

#1218は、この1~2年の間、墓石向けの良い材料が少なかったためあまり在庫している会社が無い。そのため早ければ春節前後にかなり品薄になると言われています。

#688の方はかなりたくさんの会社が在庫しており、2年程度、供給に不安は無いそうです。

とにもかくにも、福建省の石があまりあてにならなくなってきました。時代遅れにならないようにしましょう。(;゚Д゚)

#688、#1218、松山石 外柵材です。

中国のある工場の原石在庫置き場です。

#688の前で写真。もしかしたら貴重な写真になるかも。

ここには松山石が10,000切程度

#688が1,000㎥以上

#623が2,000㎥程度

在庫されているそうです。

いま、#623も#688も松山石も採掘が止まっています。

#1218の前で写真。わーい。😃

この会社は金持ちだ。いいなあ。

#1218は残り少なくなりそうですが、ほかの数種類の石はしばらくはなんとかなりそうですよー。

 

 

 

検品・買い付けの鬼がやってきた。(^^)/

林南峰工場長が大島石の買い付けのあと、残りの日程で弊社の滝根みかげの買い付けに来ていただきました。横シマのシャツの方です。

まさに「検品の鬼」。

4月頃のブログにも書きましたが、恐らくこの人は日本の墓石材を一番扱っている担当者です。大島石、庵治石も買い付け、切削の指示もしているので社内でも重大な責任を担っています。

中国から自分で検品のための道具を持ってきています。

弊社の渡辺一秀さん。めろめろです。

結果的にはたくさん印をつけていただきました。ありがとうございます。

採石場も見て頂き、

三春町の有名なお蕎麦屋さんにも一緒に行ってまいりました。

いやー、高級な接待だ。

またいらしてくださいねー。ありがとうございました。(*^_^*)

おもしろ探検(゚д゚)!本小松石 亀川石材採石場

「お墓を語る会」の皆様で、本小松の採石元 亀川石材様の採石場と工場の見学。

こんなところから墓石材を採るんです。へーーーーー(゚д゚)!

見学ルートにはいくつもの面白クイズが(゚д゚)!

サービス問題も( ゚Д゚)( ゚Д゚)(゚д゚)!

みんなで盛り上がります。おもしろ企画です。勉強になりますよね。

彫刻の作品も数々。毎年二科展に材料を提供しているそうです。

来年の干支。かわいい作品ができそうです。

みんなで楽しんで勉強できました。

おもしろおしゃれ石材企業、亀川石材様でした。

 

「お墓を語る会」我以外すべて師ですね。(^0_0^)

日曜日、月曜日の泊りがけで「お墓を語る会」なる集まりがありました。

座長:宮下さん 甲府のプラスダイヤさんの社長。

この会は組合でも業界団体でもなく自然発生した同業者のコミュニティ。しかも、フェイスブックで知り合った人が結構いるという感じ。うーん、ナウい。

僕も前からフェイスブックで知っていた人で実際にお会いするのがこの日が初めてという人が数人。

1墓石業界のピンチにさらされている

2向上心を強く持っている

3フットワークが軽い

4自分だけが培ったものを多少は共有しても良いと思っている

この4点が参加している人達の共通点でしょうか。

日本石材工業新聞さんは取材の山口さんと、フル参加の林さんの2人。

注目のムーヴメントということかと思います。

また今回においては竹ノ内さんと中野さんがグループディスカッションのファシリテーターをやってくださったので、もう少し大人数でもおそらく密に勉強できたはず。

終わってみると。かなり疲れました。

でも2回続けて参加している人が多いのを目の当たりにすると、やはり皆さん貪欲さと危機感があるということと、終わった後の懇親会、コミュニケーションが楽しいのだと思います。

僕から参加者の皆さんに有効なものを共有することはできませんでしたが、具体的なヒントを2、3いただきました。

宮下さん。お世話になりました。

また皆さん全員が僕にとって師匠でした。お世話になりました。

 

きついですが役立ちました。施工技術講習会。(゚Д゚)ノ

今週の水曜日は石産協墓石部会主催で施工技術講習会が行われました。

冷静さと情熱を兼ね備えた佐野部会長の集客力、さすがです。

講師は全国石材施工協会の代表理事、井比宏育様でした。バリバリかっこよかったです。伊比さんの部下として働きたくなります。

このあと藤栄(株)様のアンカーの講習。

ディスカッションで終了。

長時間できつかったですが勉強になりました。

個人的には産廃の収集、運搬の必要事項や知識が非常に役立ちました。

 

いやー、最近、石産協の勉強会、きついなー。でもいいことやってんなー。

がんばっている石屋さんの全国団体、(一社)日本石材産業協会

これからも石材業界を盛り上げましょう。

 

国産銘石アドバイザー研修 みちのく編( ^^) _U~~

国産銘石アドバイザー研修 みちのく編

一日目は紀山石。

岩盤から火薬とせり矢で石をはずすところを見せていただきました。

見学だけで終わらないのがこの研修のチャレンジ。この機会に知識を身につける。

山岡社長、前田部長、ありがとうございました。

そして夜は懇親会。

2日目は滝根みかげ。工場と採石場の見学でした。

消音ブレード。ほんとうに静かです。

隆司社長、わかりやすい説明と今回のセッティング、ありがとうございます。

岩盤をワイヤーソーで切断するところを見学。

川内村の施設でイワナのから揚げ定食をいただき、

村長のあいさつをいただき、「あしたを歩く」記念碑に真鍮の小物をくくりつけてきました。

最後、筆記テストの後に終了賞の授与。

みんなで勉強しセールストークを身に付けて、国産銘石アドバイザーとして皆さんに国産石材の良さを伝えていきたいですね。

 

僕も今回の研修で大変勉強になりました。結果を出さんといかんね。石産協、皆様、ありがとうございました。( ^^) _U~~