小さな差別化の積み重ねが大事。(^^♪

第6回「お墓未来プロジェクト」のセミナーの後半は大北さんでした

大北さんは石産協の基準策定委員会や顧客満足推進委員会などの活動なども大変頑張っており、業界紙やSNSでもよく見かけてしまうような非常にすごい人です。

大北さんのいろんな試行錯誤をシェアしていただいて参考にならないわけがないと思って聞いておりました。

「いちいちなんでもこんなことやっています、こんなことはじめました、とHPやSNS投稿でアピールする、アピールしなければやっていない事と同じ」ということは参考になりました。継続は難しいですが、SNSなら無料ですので頑張ってやったら良いと思います。

数々の失敗談も赤裸々に語っていただきました。

市町村の石材組合もそうですが、石産協も奉仕の精神で成り立っている部分が大きいです。

特に個人的に思うのは、小売の石材店さんでこのような人がいると非常に活性化されるように思います。

なんとかこのような人たちの思いを繋いで生かしたいと思うばかりです。

 

営業とは「契約をとること」・・・

先日、第6回「お墓未来プロジェクト」セミナーを受講いたしました。

能島委員長の講義の中で「営業とはなんですか」「営業とは契約をとること」というくだりがありました。

自分が扱っている商品や自分自身に対して絶対の自信があるからこその答えかと思います。

25年ほど前に受講したセミナーを思い出しました。

アチーブメントと言う会社のセミナーで、当時は半分以上の受講者がソニー生命の代理店みたいな感じのセールスマンだらけのセミナーでした。

 

「4つの自信」という話があり、

職業に対する自信

会社に対する自信

商品に対する自信

自分に対する自信

とのことでした。

 

それに似た感覚を覚えました。

「伝える力」の源はここ。

自分は「良い情報をもって、良い品物をすすめている」

と、心の底から思って伝えられる健全な精神コンディションをいかに高められるか。そこが一つ、大きなポイントだということなのでしょうか。

自分は営業担当者でもあり、なお且つ経営者なので、営業担当者の皆さんにもできるだけこのようなコンディションが持ちやすい環境に近づけないと・・・・と思う次第です。