第五回墓デミー賞授賞式でした。

第五回墓デミー賞授賞式。

お墓にまつわるエピソードの作文と写真を公募し、優秀な作品には賞を授与するという企画です。

今回は最優秀賞の方も優秀賞の方もきてくれたようです。

受賞者の方にも壇上で語っていただきました。

故人への思いや生前の思い出。「もっとはやくこうしておけばよかった」などの後悔。

文章の中で「もっとこういった表現の方が伝わるんじゃないか」といったテクニック的なもの、描写などは必要なく、純粋に思いのままに作文してくれているのが良いなと思います。

お墓のかたちや寺社とのかかわり方は今後もだんだん変わっていくかもしれませが、故人との思い出を大切にする気持ちや故人の冥福を祈る気持ちは変わらないと思うので、そういう気持ちをはぐくむというか、守るというか、そういったことの一助にはなれるのではないのかなと思います。

墓デミー賞、良いことをやっていますね。

せちがない時代ですね。

先日、静岡市静岡仏教会の主催で関連業者さんと集まっての意見交換会が行われました。

檀家の減少や、葬儀、通夜、法事の小規模化などの影響で寺院さんもだいぶ危機感を持った人が出てきたなという印象を改めて感じました。

また、自分の実家の檀家寺やお墓の場所、家紋などを教えられていない人が激増しており、金額や手間などの要素だけで直葬してしまっているのではないかと思うので、伝えられる機会があれば檀家寺の確認などをしっかりやっていただいてから葬儀や埋葬の仕方を決めるようにと伝えてほしいという意向が仏教会からありました。

寺院さんにとってのメリットからという一面もあるでしょうが、家族や親族の納得という面でもこれは一理あると思いました。

施主様に予備知識がない関係で弊社もトラブルにあったことああります。気を付けないと・・・・・・

また葬儀社さんも、以前は生花店からの持ち込みを認めていたのをやめたというところが出てきたそうです。

直営で生花の仕入れをし、祭壇を作る職人がいると、生花店であれば捨てなければならない花を上手に祭壇にできるので葬儀社としては非常に利益があがるそうです。

葬儀社さんにとっても周囲の皆さんと持ちつ持たれつとばかり言っていられない局面でしょうか。

一年に一度のこの会はこんな感じ情報を得ています。

あまり寺院の団体で業者さんと意見交換会をやるようなところは無いそうです。

仏教会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

「わきまえる」人は尊敬される。

ある石材店さんから最近言われました。

「仏にかかわる仕事は地味じゃなきゃダメなんだ」と。

たしかにこの人の先代の社長は商才に長け、土地も高級車もたくさん持っていましたが、寺院さんやお客さんと会う時は必ず軽トラでした。しかもちょっと古め。

一部の寺院さんはこの石材店さんが非常に繁栄しているのも、豊かな生活をしていることも当然知っていたと思います。でも仕事とプライベートの落差に惚れていたのかもしれません。

人は所詮、経済的に繁栄をしている人を尊敬するのは常ですが、貴賤関係なく「わきまえる」ことは尊敬につながります。

いろんなケースであっても身をわきまえる、場をわきまえる、ということが徹底できると「この人はぶれない理念を持った人だ」と思われやすいような気がします。

簡単なようで難しいですが「わきまえる」ことは大切で無難です。

・・・・・・・ただ、キャラによりますが、高級車を乗り回すことによって繁栄している社長さんもおります。例外的な人もいるのでそのあたりはご了解ください。

 

 

 

 

おぐし神社のお祭りでした。(^^)/

静岡パルコの向かいです。

11月3日の前後は日本中でお祭りをやっていますよね。

静岡のおぐし神社でもお祭りがありました。

先日、施工、奉納した賽銭箱の台も立派に活躍しています。

ここは「金山彦神社」もあります。この神様は金属業、鉄鋼業、鍛冶の関係、主に職人の皆さんがよく信仰しており、石材組合の皆さんも長い間、拝んでいる神様です。

お祭りと神事が終わった後、板金組合さんと石材組合、神社の宮司さんが集まったところで宮司さんが「いま、運営ができなくて無くなる神社もある中で、このように立派にお祭りも運営できることはありがたい」といったお話がありました。

今、民間企業も大変ですが、お寺も神社も大変です。仕方がないことですが、檀家さんも氏子さんも減っていきます。

微力ですが、石材組合もできる限りのことをしていきたいです。

静岡市石材工業組合。国産石材で神社の賽銭箱の台をつくります③

静岡市、おぐし神社の賽銭箱の台です。

設置作業です。

位置と高さを決め、

固定します。

「奉納 静岡市石材工業組合 令和六年十一月」と彫らせていただきました。

表面のビシャン仕上げ、字彫りは(株)鈴政石材の鈴政幸男副組合長の渾身の作業です。

賽銭箱を乗せました。

ビフォー

アフター

賽銭箱の足がしっかり落ち着きました。

宮司さんにも確認いただき、記念撮影を致しました。

ちょっぴりお役に立てたでしょうか。

ありがとうございました。

北原組合長、組合員の皆様、大変お疲れさまでした。