敬老の日は・・・・・・

敬老の日。

この日は多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日だそうです。

下手に自分の両親に敬老の日のプレゼントをするのは・・・・・・「年寄扱いしやがって」となるでしょう。特にこの人にはしない方が良い。ムッとされる。

孫がおじいちゃん、おばちゃんにすることだね、これは。

もうこの世にはいないけれども、、、

ここに挨拶に来たら良いかな。

ということで、墓石屋の強引な理屈で、

「敬老の日にもお墓参りしたらよいですよ」

ということで、今日はお願い致します。

今、大橋さん、芋塚さん、三浦さんのフェイスブックライブを聞きながら分六の更新をさせていただきました。

日々これ勉強です。

石の目利き:アンゴラブルーの変化の状況です。(‘_’)

アンゴラブルーの屋外テスト。こちらの画像は6月。

こちらは今日。

このブログをあげながら画像を確認しています。はっはっは。

汚れを拭いていないので何とも言えませんが、とりあえず致命的な変化はなさそうですね。

粒と粒の境界線がだんだんはっきりしてヒビが張ったように見えてくるので、そこをしっかり説明してもらえれば大クレームはないのではないかともいます。

ノルウェーのブルーパールやエメラルドパールとよく似た傾向です。

色の褪せ方はもうすこししっかり確認しようと思います。

水害・・・・・・

台風による水害で墓地に被害を受けた寺院さんを訪問しました。

自治体の土地がまざっている墓地なので、寺院さんの独断で「危険なので立ち入り禁止」とはできず、「注意喚起」しかできないそうです。でも墓地に入った人が大ケガをしたりすると管理責任を問われかねないのでトラロープをいっぱい張って「注意喚起」をたくさん貼ったほうが良いとのことでした。

知っているかどうかで判断・行動が変わること、たくさんありますね。また知っている人が近くにいるかどうかも大きいですね。

被災された皆さんの心の平穏が少しでも早く戻ることを祈るだけです。

本屋さんに水害の関係の本がたくさん並ぶのも複雑です。

 

とうとうこのテーマが来ました。( ゚Д゚)

第3回お墓未来プロジェクトの案内が来ました。

10月3日に名古屋で行われるそうです。

とうとう「集客」がテーマに来ました。今の時代では集客・販売・品物づくり・管理運営の4つの中で集客が一番難しくコストもかかると言われるそうです。

このテーマを能島委員長がどう切り崩してくれるのか。興味深いです。

第2部は「地域密着」。静岡の佐野さん。佐野さんは優秀で何でもできます。頭脳の回転が非常にはやく、石材店としての活動も間違いないものばかりです。「これはやっておいた方が良い」ということはほとんどやっています。

佐野石材さんが傾いたら日本中の石材店が傾くでしょう。そのぐらいに思います。

 

あとは受講された人たちが得た情報とノウハウを勇気を持ってアウトプットできるかどうか。がんばりましょうね。

 

体験できる展示会だそうです。

ここ数年、業界を盛り上げてくれているプラスダイヤ(株)の宮下社長。

10月2日(水)・3日(木)の2日間、体験型展示会を行うそうです。

品物が陳列され、「このように使うと良いですよ」という説明のみのところから一歩踏み込んだイベントですね。

言葉の説明だけでは実際どうやって使っているのかわからない資材や道具もあります。そこにある需要ををつかみ、石材店さんの作業レベルが上がれば、末端のお客さんも満足する。WINWINWINのねらいがよくわかるイベント。

動画を撮りに来る人、たくさん来そう。でも会場ではいろんな約束があると思いますのでお約束は守りましょう。

宮下社長、頭いいなー。イシフクの社長に教えてやってもらいたいよ。

プラスダイヤさん、頑張っています。是非行ってみてください。

僕は2日に行けるかな。ブログのネタにさせていただいたので行かないと。

 

 

2級のお墓ディレクターはオンラインで受けられます。( ゚Д゚)

 

今回からお墓ディレクターの2級はオンラインで受験できるそうです。

もう第20回ですね。今週から申し込み期間が始まっているそうです。

始まりのころ、受験申込の資格についてとても激しい議論になったという話は当時の人たちからよく聞かされました。生みの苦しみがあったわけですね。

(一社)日本石材産業協会の代表的な事業は、石材の産地証明書とこのお墓ディレクターといって良いでしょう。

おかげさまで僕もこの検定試験のおかげで仏教やお墓の風習、石工事に使う道具や資材のことなどたくさんのことを勉強することができました。

ちなみに2級はストレート、1級は1浪で受かりました。だいたいなんでも1回落ちています。

でも、落ちたほうが長い時間を勉強に費やすので忘れにくいですよ。

皆さん、受けときましょう。ディレクター。(^^♪