
先日、富士市で技能功労者の表彰式が行われました。
その中に(有)仁藤石材工業の仁藤栄彦代表が選ばれました。
 
 
新聞にもわずかながら載っていました。よく気づきましたね、これ。

こんな技能の表彰なんて意味が無いという人も少なくないと思います。
ですが、そこに一石投じて繫栄している石材店さんもあるのも事実です。
技能検定をはじめ県知事表彰や褒章、勲章。皆さんでどんどん取りにいって良いと思います。
Just another 静岡の南藁科で働く、墓石・石材店:石材加工や石材販売を行っているイシフクグループの社長ブログです。国内屈指の圧縮強度・耐久性を誇る滝根御影(みかげ)を採石・加工販売いたしております。WordPress site

先日、富士市で技能功労者の表彰式が行われました。
その中に(有)仁藤石材工業の仁藤栄彦代表が選ばれました。
 
 
新聞にもわずかながら載っていました。よく気づきましたね、これ。

こんな技能の表彰なんて意味が無いという人も少なくないと思います。
ですが、そこに一石投じて繫栄している石材店さんもあるのも事実です。
技能検定をはじめ県知事表彰や褒章、勲章。皆さんでどんどん取りにいって良いと思います。

ある石材店さんから最近言われました。
「仏にかかわる仕事は地味じゃなきゃダメなんだ」と。
たしかにこの人の先代の社長は商才に長け、土地も高級車もたくさん持っていましたが、寺院さんやお客さんと会う時は必ず軽トラでした。しかもちょっと古め。
一部の寺院さんはこの石材店さんが非常に繁栄しているのも、豊かな生活をしていることも当然知っていたと思います。でも仕事とプライベートの落差に惚れていたのかもしれません。
人は所詮、経済的に繁栄をしている人を尊敬するのは常ですが、貴賤関係なく「わきまえる」ことは尊敬につながります。
いろんなケースであっても身をわきまえる、場をわきまえる、ということが徹底できると「この人はぶれない理念を持った人だ」と思われやすいような気がします。
簡単なようで難しいですが「わきまえる」ことは大切で無難です。
・・・・・・・ただ、キャラによりますが、高級車を乗り回すことによって繁栄している社長さんもおります。例外的な人もいるのでそのあたりはご了解ください。

静岡パルコの向かいです。


11月3日の前後は日本中でお祭りをやっていますよね。

静岡のおぐし神社でもお祭りがありました。
 
  
 
先日、施工、奉納した賽銭箱の台も立派に活躍しています。

ここは「金山彦神社」もあります。この神様は金属業、鉄鋼業、鍛冶の関係、主に職人の皆さんがよく信仰しており、石材組合の皆さんも長い間、拝んでいる神様です。
お祭りと神事が終わった後、板金組合さんと石材組合、神社の宮司さんが集まったところで宮司さんが「いま、運営ができなくて無くなる神社もある中で、このように立派にお祭りも運営できることはありがたい」といったお話がありました。
今、民間企業も大変ですが、お寺も神社も大変です。仕方がないことですが、檀家さんも氏子さんも減っていきます。
微力ですが、石材組合もできる限りのことをしていきたいです。

静岡市、おぐし神社の賽銭箱の台です。

設置作業です。
位置と高さを決め、

固定します。
 
 
「奉納 静岡市石材工業組合 令和六年十一月」と彫らせていただきました。
表面のビシャン仕上げ、字彫りは(株)鈴政石材の鈴政幸男副組合長の渾身の作業です。
 
 
賽銭箱を乗せました。

ビフォー

アフター
賽銭箱の足がしっかり落ち着きました。

宮司さんにも確認いただき、記念撮影を致しました。
ちょっぴりお役に立てたでしょうか。
ありがとうございました。
北原組合長、組合員の皆様、大変お疲れさまでした。

賽銭箱の台の加工。

カットの担当の原田さんです。ベテラン職人です。

大口径切削機で原石から切ったあとは、24インチの小さな切削機(オフカット)で側面の切削。

末広がりになるような斜めカットです。

果たして、どう仕上がりますでしょうか。

先日、二科展に行ってまいりました。
東京駅の丸の内から出て少し歩き、千代田線の二重橋前駅から地下鉄に乗り、乃木坂駅で降りると徒歩数分で新国立美術館に着きます。
 
  
 
登坂秀雄先生の作品です。
面白い作品ですね。
 
 
お客さんのほとんどは気にしないと思いますが、この作品、だいたいが手作業と、手で持つ工具で加工していますね。時間かかっただろうな。
どうでもよい石屋のコメントでした。
 
 
お客さんのほとんどは気にしないと思いますが、浮金ですね、おそらく。
どうでもよい石屋のコメントです。
加工した時間や技術ではなく、作品の見た目や斬新さ、概念の価値を考えて日ごろの業務に活かせないとだめだよな・・・・・・・・

登坂先生は僕たちになじみのある石材を使ってくれるので親しみを感じます。

漫画家さんの展示の前はごったがえしでした。まんが、アニメもすごいですね。
二科展はイメージだけですと非常に敷居の高い感じですが、結構普通な庶民的な感じでリラックスできるので、ご興味のある方は来年9月に行かれてみてください。

台風による水害で墓地に被害を受けた寺院さんを訪問しました。
自治体の土地がまざっている墓地なので、寺院さんの独断で「危険なので立ち入り禁止」とはできず、「注意喚起」しかできないそうです。でも墓地に入った人が大ケガをしたりすると管理責任を問われかねないのでトラロープをいっぱい張って「注意喚起」をたくさん貼ったほうが良いとのことでした。
知っているかどうかで判断・行動が変わること、たくさんありますね。また知っている人が近くにいるかどうかも大きいですね。
被災された皆さんの心の平穏が少しでも早く戻ることを祈るだけです。
本屋さんに水害の関係の本がたくさん並ぶのも複雑です。
 
  
  
  
 
求人広告用の画像を撮ってみました。
言う人によっては今はもう求人、採用もマーケティングと同じだそうです。
画像もそうですが、載せる文章もしっかり考えて、労働条件や休日などだけではなく、
・入社した後にはどのような研修があるのか
・どんな先輩たちがいてどんな雰囲気の職場なのか
・会社の強み
・どんな業界なのか、業界の今後の展望
など、頑張って載せたほうが良いらしいです。
つかれるなーーーーーーー。
でもがんばってできあがった求人の資料は今後の求人だけではなくHPやパンフレットにも生かせるかも、と思った今日この頃です。
 
  
 
お盆。お墓参り。
自分は数か所のお墓をおまいりできました。近くのお墓が多いのでありがたいです。
おかげさまで両親は健在で、同居の父母もいなかったせいか、なかなか感謝の気持ちというのは出てきませんが、「いつもありがとうございます」的なことは伝えるようにしています。
親が亡くなったらやっと「感謝」というものが出てくるのかなと思います。
それでもいろんな方のお話によると、こんなお参りでも功徳になり、ご先祖様は喜ぶそうなので、良しとしております。
ご実家からは縁遠くなり、なかなかお墓参りができない人も多いと思いますが、
皆さんがお参り出来たらよいですね。

市場が少しずつ小さくなる中、組合や業界団体の加盟店も減少傾向のようです。コロナ禍も大きな要因になっていたようです。
日本石材工業新聞の令和3年5月5日号は「石材組合の可能性」とし、いろんな過去の石材組合の活動が簡潔に掲載されています。
加盟店が減っていくとどうしてもマイナスに考えてしまい「なにもしてくれない組合なんて意味がない。やめる。」という言葉が出てしまいがちです。
でも、こちらの記事を一度見直していただき、あらためて自分たちができることを、ほんの少しからでも良いのでやっていければと思います。
昨日、静岡市石材工業組合の役員会があり、「組合の存在意義」についての話が何度もあったのでこの記事のコピーを配布しました。
時間がなかったのであえて話はしませんでしたが、何度でもこの記事は使っていきたいと思います。この記事、本当に良いと思います。
「飲み会と旅行しかやらない組合なんて意味無い」と言うのは簡単です。改革しないところはぶっ壊した方が良いかもしれないです。でも、ぶっこわれてなくなった組合をもう一度つくりあげるのも大変です。
我が社も理念や存在意義をしっかり確立、明文化していないので偉そうなことは言えませんが、組合なら設立した人たちの当時の思いと、今の時代の中で組合に何ができるかがはっきりできていると強いですよね。